目次
日本操り人形史 形態変遷・操法技術史
- 加納 克己(著)
- 序章 操り人形かしらと操法について-弥生から近世への展望-
- 第一章 遺跡出土の操り人形かしらとその周辺
- 第一節 古代遺跡出土の操り人形かしらとその周辺
- 第二節 中世・近世初期遺跡出土の操り人形かしらとその周辺
- 第三節 近世遺跡出土の人形かしらとその周辺
- 第四節 首掛けの箱廻しの一派について-鉢叩きの操りを巡って-
- 第五節 傀儡師(首掛け箱廻し)の操り人形における歌謡と踊りの系譜
- 第二章 古浄瑠璃人形かしらとその周辺
- はじめに
- 第一節 兵庫県・波々伯部のでこのぼう
- 第二節 石川県・深瀬のでくまわしの人形かしら
- 第三節 東京都・川野車人形の古浄瑠璃人形かしら
- 第四節 愛知県・東大高人形の古浄瑠璃かしら
- 第五節 石川県・東二口の古浄瑠璃かしら
- 第六節 新潟県佐渡・広栄座のかしら
- 第七節 新潟県佐渡・大川人形のかしら
- 第八節 新潟県佐渡・説経半四郎人形のかしら
- 第九節 新潟県佐渡・羽茂棚人形のかしら
- 第十節 岩手県・鈴江家の人形かしら
- 第十一節 岐阜県・付知人形の古浄瑠璃かしら
- 第十二節 宮崎県・山之口麓の文弥人形かしら
- 第十三節 鹿児島県・東郷町斧渕の文弥人形かしら
- 第十四節 福島県・高倉人形の古浄瑠璃かしら
- 第十五節 各地に残る人形座の中の古浄瑠璃かしら
- 第十六節 エンバ棒式うなずきについて
- 第十七節 かしらの大きさの変遷
- 第十八節 まとめ
- 第三章 かしら編年に向けて
- 第一節 歴史資料としてのかしらの見方について
- 第二節 各地のかしら編年
- 第三節 まとめ
- 第四章 人形の操法(操作構造)の変遷
- 第一節 各地の式三番人形の操作構造と操法
- 第二節 人形舞台と操作構造の変遷
- 第三節 胴串・カマ角・うなずきの変遷
- 第四節 人形操法(操作構造)についての一考察
- 第五節 手遣い人形の操法の分類
- 第六節 まとめ
- 付章 各地の式三番人形とその詞章について
- はじめに
- 第一節 東日本各地の式三番人形の概要
- 第二節 式三番の詞章とその系譜
- 第三節 まとめ
- 終章 まとめと課題
- 補足 親沢の古浄瑠璃かしら・操法と失われた人形舞台について
演劇 ランキング
演劇のランキングをご紹介します演劇 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
次に進む