目次
中世・近世の村と地域社会
- 西村 幸信(著)
- 第一部 中近世移行期の村落と中間層
- 序章 「地域社会論の視座と方法」をどうとらえるか
- 第一章 一四・一五世紀大和における沙汰人・庄屋層の歴史的位置
- 第二章 中世後期鵤庄の「政所」と在地社会の動向
- 第三章 今堀日吉神社文書の村掟とその署判
- 第四章 中近世移行期における侍衆と在地構造の転換
- 第五章 中近世移行期の在地祭祀と地域社会
- 第六章 書評 坂田聡著『日本中世の氏・家・村』
- 第七章 書評 酒井紀美著『日本中世の在地社会』
- 第八章 書評 深谷幸治著『戦国織豊期の在地支配と村落』
- 第九章 書評 黒田基樹著『中近世以降期の大名権力と村落』
- 終章 「自力の村」論の軌跡と課題
- 付論 近国・遠国の鹿王院領の構成と展開
- 第二部 地域研究の試み大和の近世村落から
- 第一章 近世初期の村支配のしくみ
- 第二章 文禄・慶長期の村と小領主
- 第三章 近世初期の溜池の開発と水利
- 第四章 近世初期の多武峰領村々とその支配
- 第五章 近世初期の大福寺と箸尾村
- 第六章 近世中期における新検地の実施と年貢制度
- 第七章 強まる領主支配と抵抗する百姓たち
- 第八章 変貌していく村
- 第九章 宝暦・明和年間における災害と百姓一揆
- 第一〇章 近世後期の農村とその動向
- 第一一章 天保期の社会不安と多武峰領百姓一揆
- 付論一 少しずつ開かれていった近世農村の自治
- 付論二 里恭・堯山・慈雲の生きた時代と郡山
- 付論三 新出の明治期郡山藩藩政史料について
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む