目次
速習Mathematicaと機械系の力学
- 松下 修己(共著)/ 吉本 堅一(共著)/ 藤原 浩幸(共著)
- 1章 Mathematicaの導入
- 1・1 Mathematicaの起動と終了
- 1・2 Mathematica基本心得
- 2章 Mathematica速習十講
- 2・1 加減乗除
- 2・2 関数解析
- 2・3 複素数計算
- 2・4 グラフィックスのPlot表現
- 2・5 数式の解析
- 2・6 数値式の解析
- 2・7 微積分
- 2・8 ベクトルと行列
- 2・9 グラフィックスのListPlot表現
- 2・10 データの入出力
- 3章 PADによるプログラミング技法
- 3・1 PADとプログラム設計
- 3・2 PADとプログラミング
- 3・3 PADの利用効果
- 3・4 論理リピート文と私設(外部)関数定義
- 4章 Mathematicaで解く受験数学
- 4・1 計算問題
- 4・2 グラフ関連問題
- 4・3 発展問題
- 5章 Mathematikaで解く工業数学
- 5・1 微分方程式
- 5・2 ラプラス変換
- 5・3 フーリエ級数展開の実際
- 5・4 固有値解析
- 6章 制御工学演習
- 6・1 伝達関数と時間応答
- 6・2 周波数応答
- 6・3 フィードバック制御
- 6・4 フィードバック制御系の安定性
- 6・5 制御系の状態方程式
- 7章 材料力学演習
- 7・1 はりに作用する荷重とラプラス変換
- 7・2 せん断力図(SFD)と曲げモーメント図(BMD)の作成
- 7・3 はりの変形とたわみ
- 7・4 剛性行列による解析
- 8章 機械力学演習
- 8・1 1自由度系の振動
- 8・2 ラグランジュの方程式
- 8・3 多自由度系の運動方程式
- 8・4 多自由度系のモード分離
- 8・5 モード解析
- 9章 熱流体力学演習
- 9・1 ポテンシャル流れ
- 9・2 伝熱工学
- 10章 ダイナミクスのCG演習
- 10・1 2D曲線のプロット
- 10・2 座標変換
- 10・3 2D曲線の座標変換
- 10・4 3D曲線の座標変換
工業基礎学 ランキング
工業基礎学のランキングをご紹介します工業基礎学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
次に進む