サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー  あの人をもっと知りたい  ~7/5

目次

  • 第1章 設定保育をするにあたって
    • 1.こんな心構えで設定保育にのぞもう
    • 2.見た目は大事だよ
    • 3.身体技法を知っておこう
    • 4.子どもたちの名前を覚えよう
    • 5.困った実習生にならないようにしよう
    • 6.失敗しても前を向いてがんばろう
  • 第2章 実習先の一日を知っておこう
    • 1.幼稚園の一日
    • 2.保育所の一日(0歳児と5歳児)
    • 3.施設の一日(児童養護施設・乳児院・知的障害者更正施設)
  • 第3章 指導案を考える前に,心得ておこう
    • 1.自分の立場を把握しておこう
    • 2.子どもたちをよく観察しよう
    • 3.一日の生活をパーツで見よう
    • 4.子どもたちの発達の状態を知っておこう
    • 5.子どもたちの集中できる時間を知っておこう
    • 6.子どもたちに話す言葉を工夫しよう
  • 第4章 設定保育に挑戦しよう
    • 1.短い時間でできる活動を準備しておこう
    • 2.設定保育で何ができるか知っておこう
    • 3.「運動(ゲーム)」の年齢別設定保育を考えよう
    • 4.「造形」の年齢別設定保育を考えよう
    • 5.「音楽」の年齢別設定保育を考えよう
    • 6.遊びの中でよく使う「じゃんけん」の年齢別設定保育を考えよう
    • 7.遊びの中でよく使う「鬼ごっこ」の年齢別設定保育を考えよう
  • 第5章 指導案の書き方を知ろう
    • 1.指導案の各部分にはこれを書こう
    • 2.それぞれの内容を押さえていこう
    • 3.指導案についてここは気をつけよう
  • 第6章 設定保育の指導案を書いてみよう
    • 1.ここに気をつけよう
    • 2.子どもたちの動きを予測しよう
    • 3.保育指導案の具体例
  • 第7章 すぐに使える遊びやゲームの実例
    • 1.キラキラ風船であそぼう
    • 2.ひらいたひらいた
    • 3.おちたおちた
    • 4.おいも掘り
    • 5.じゃんけん列車
    • 6.フルーツバスケット
    • 7.猛獣狩りに行こう!
  • 第8章 実習を終えた学生の感想を聞いてみよう
    • 1.幼稚園実習や保育所実習における設定保育の感想
    • 2.幼稚園実習や保育所実習を終えて後輩へ伝えたいこと
    • 3.施設実習の感想
    • 4.実習全体を通した感想
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。