目次
アメリカの政策金融システム (日本大学法学部叢書)
- 山城 秀市(著)
- 第1章 連邦信用計画と政府系金融機関
- 第1節 連邦信用計画の基本目的
- 第2節 資金供給の形態別信用規模と政府系金融機関
- 第3節 連邦政府財政赤宇と資金調達側面
- 第2章 連邦金融銀行(FFB)と連邦政府予算制度
- 第1節 連邦金融銀行(FFB)の設立経緯と背景
- 第2節 連邦信用計画における連邦金融銀行(FFB)の役割
- 第3節 FFBの連邦政府予算制度における地位
- 第3章 中小企業庁(SBA)と中小企業金融
- 第1節 中小企業金融における信用格差(creditgap)
- 第2節 中小企業庁(SBA)の設立経緯と政策理念
- 第3節 SBAの活動と民間金融機関の位置付け
- 第4章 住宅金融と連邦住宅貸付銀行制度(FHLBS)
- 第1節 モーゲッジ(Mortgage)貸付市場の構造と規模
- 第2節 モーゲッジの流動化と証券化および住宅政策
- 第3節 住宅金融機構の生成と変化
- 第5章 連邦預金保険公社(FDIC)と預金保険制度の変遷
- 第1節 連邦預金保険制度の成立−1920年代から第二次世界大戦期
- 第2節 連邦預金保険制度の確立−第二次世界大戦終戦から70年代後半
- 第3節 連邦預金保険制度の再編成−1980年代以降
- 第6章 連邦貯蓄貸付保険公社(FSLIC)と整理信託公社(RTC)の貯蓄金融機関(Thrirt)の破綻処理
- 第1節 貯蓄金融機関(Thrift)の経営破綻
- 第2節 金融機関改革法(FIRREA)と整理信託公社(RTC)の設立
- 第3節 RTCの破綻処理メカニズム
- 第7章 ワシントン輸出入銀行と輸出管理政策
- 第1節 ワシントン輸出入銀行(Eximbank)設立の背景
- 第2節 戦後ワシントン輸出入銀行の再編成
- 第3節 輸出管理政策
- 第8章 農業金融と農産物価格支持政策
- 第1節 農業信用機構(FCS)の構造
- 第2節 FCSと政府系農業金融機関
- 第3節 農産物価格支持政策と商品信用公社(CCC)