目次
障害援助の臨床心理
- 杉村 省吾(編集代表)/ 大上 律子(ほか共著)
- 第1章 障害臨床の心理−障害者理解と支援−
- 1.障害の概念
- 2.障害者とノーマライゼーション
- 3.共に生きる社会
- 4.障害者自立支援法の成立
- 5.事例
- 6.心理面接的援助
- 7.臨床心理的援助の効用と限界
- 第2章 情緒障害と家族の心理
- 1.家族の中の個人の問題
- 2.家族関係と深層心理
- 3.ジェノグラムにみる多世代伝達と三角関係における融合
- 第3章 自閉症障害の心理
- 1.自閉症障害の概要
- 2.診断基準と症状・行動の特徴
- 3.症例
- 4.心理査定−アセスメント−
- 5.経過と予後
- 6.臨床心理的援助の技法およびその効用と限界
- 第4章 学習障害の心理
- 1.学習障害の概要
- 2.症状・行動の特徴
- 3.診断基準
- 4.心理査定−アセスメント−
- 5.経過と予後
- 6.臨床心理的援助の技法およびその効用と限界
- 7.地域援助に関するトピックス
- 第5章 言語障害の心理
- 1.言語障害の概要
- 2.診断基準と症状の特徴
- 3.心理査定−アセスメント−
- 4.治療と予後
- 5.地域援助に関するトピックス
- 第6章 精神発達障害の心理
- 1.精神発達障害の概要
- 2.症状の特徴
- 3.知能検査・発達検査
- 4.事例−軽度精神遅滞から重度遅滞の判定になったA児の経過と援助−
- 5.心理面接援助
- 6.早期発見と早期治療
- 第7章 注意欠陥/多動性障害の心理
- 1.注意欠陥/多動性障害の概要
- 2.症状・行動の特徴
- 3.診断基準
- 4.心理査定−アセスメント−
- 5.事例
- 6.経過と予後
- 7.臨床心理的援助の技法およびその効用と限界
- 8.地域援助に関するトピックス
- 第8章 人格障害の心理
- 1.人格障害の概要
- 2.診断基準と症状・行動の特徴
- 3.境界性人格障害の診断基準と特徴
- 4.典型例
- 5.心理査定−アセスメント−
- 6.境界性人格障害の発達病理
- 7.臨床心理的援助の効用と限界
- 第9章 行為障害の心理
- 1.行為障害の概要
- 2.診断基準と症状・行動の特徴
- 3.心理査定−アセスメント−
- 4.事例
- 5.経過と予後
- 6.臨床心理的援助の技法およびその効用と限界
- 第10章 不安障害の心理
- 1.不安障害の概要
- 2.症状・行動の特徴と臨床心理学的援助
- 3.臨床心理的援助の技法およびその効用と限界
- 第11章 摂食障害の心理
- 1.摂食障害の概要
- 2.症状・行動の特徴
- 3.診断基準
- 4.事例
- 5.心理査定−アセスメント−
- 6.経過と予後
- 7.心理面接的援助(カウンセリング)の技法
- 8.臨床心理的援助の効用と限界
- 第12章 性同一性障害の心理
- 1.性同一性障害の概要
- 2.診断基準
- 3.性同一性障害をめぐる出来事
- 4.性同一性障害の多様性
- 第13章 チック障害の心理
- 1.チック障害の概要
- 2.症状・行動の特徴
- 3.診断基準
- 4.心理査定−アセスメント−;描画法
- 5.事例
- 6.経過と予後
- 7.心理面接的援助(カウンセリング)の技法
- 8.臨床心理的援助の効用と限界
- 9.地域援助に関するトピックス
- 第14章 排泄障害の心理
- 1.排泄障害の概要
- 2.診断基準と症状・行動の特徴
- 3.心理査定−アセスメント−
- 4.事例
- 5.経過と予後
- 6.臨床心理的援助の効用と限界
- 第15章 虐待による障害の心理
- 1.虐待による心理的障害の概要
- 2.診断基準
- 3.心理査定−アセスメント−
- 4.事例
- 5.経過と予後
- 6.心理面接的援助(カウンセリング)の技法
- 7.臨床心理的援助の効用と限界
- 第16章 外傷後ストレス障害の心理
- 1.外傷後ストレス障害の概要
- 2.診断基準と症状・行動の特徴
- 3.心理査定−アセスメント−
- 4.事例−性犯罪被害による外傷後ストレス障害−
- 5.経過と予後
- 6.心理面接的援助の技法およびその効用と限界
- 第17章 障害予防としてのストレスマネジメント
- 1.ストレスマネジメントの概要
- 2.ストレスマネジメントの特徴
- 3.ストレスマネジメントプログラムの実際
- 4.心理査定−アセスメント−
- 5.事例
- 6.経過と予後
- 7.ストレスマネジメントの効用と限界
精神神経科学 ランキング
精神神経科学のランキングをご紹介します精神神経科学 ランキング一覧を見る