目次
性と生殖 (シリーズ21世紀の動物科学)
- 安部 眞一(共編)/ 星 元紀(共編)/ 日本動物学会(監修)/ 浅島 誠(編集委員)/ 小泉 修(編集委員)/ 佐藤 矩行(編集委員)/ 長濱 嘉孝(編集委員)
- 序章 性と生殖
- 1 はじめに
- 2 性−この不可解なるもの
- 3 生殖の様式
- 1章 単細胞生物の性と生殖
- 1−1 はじめに
- 1−2 原生生物の生殖戦略
- 1−3 代表的な原生生物の有性生殖
- 1−4 ゾウリムシの「性と生殖」
- 2章 無性生殖から有性生殖への転換−プラナリアを例に
- 2−1 はじめに
- 2−2 ことのはじまり
- 2−3 プラナリアという動物
- 2−4 実験系の確立
- 2−5 無性生殖から有性生殖への転換
- 2−6 有性化過程で発現する遺伝子群
- 2−7 有性系個体と有性化個体
- 2−8 menashiの出現
- 2−9 染色体をめぐって
- 2−10 ウズムシ綱における有性化物質の分布
- 2−11 おわりに
- 3章 ホヤ生殖系列幹細胞のフレキシビリティー
- 3−1 はじめに
- 3−2 生殖と世代交代
- 3−3 ホヤの生殖巣と卵付属細胞
- 3−4 生殖細胞の形成と発達
- 3−5 ホヤ生殖系列のフレキシビリティー
- 4章 動物における生殖細胞系列の形成メカニズム−ショウジョウバエを中心として
- 4−1 はじめに
- 4−2 研究の魅力
- 4−3 研究のバックグラウンド
- 4−4 生殖細胞質に集合する分子
- 4−5 おわりに
- 5章 脊推動物の生殖腺における性決定・分化・転換
- 5−1 はじめに
- 5−2 性決定
- 5−3 生殖腺の性分化機構
- 5−4 性転換
- 5−5 おわりに
- 6章 脊椎動物の精子分化−イモリ精巣をモデルにして
- 6−1 はじめに
- 6−2 精巣の構造と精子分化サイクル
- 6−3 精巣とホルモン−ゴナドトロピンとステロイドホルモンの作用
- 6−4 精巣幹細胞の維持と増殖分化
- 6−5 減数分裂の進行と精子形態形成
- 6−6 哺乳類の精子形態形成
- 6−7 細胞死
- 6−8 おわりに
- 7章 霊長類の「性」と「生殖」−生殖に結びつかない性をめぐって
- 7−1 はじめに
- 7−2 霊長類の性と生殖
- 7−3 性的葛藤と性−雄による子殺しと雌の「偽発情」の進化
- 7−4 同性愛をめぐる問題
- 7−5 外適当(exaptation)としての性
- 7−6 おわりに−それは性行動なのか?
- 終章 生殖細胞システムの進化について
- 1 性の起源,減数分裂の起源
- 2 無性生殖と有性生殖の変換
- 3 生殖細胞の決定,進化的起源
- 4 性決定について
- 5 生殖細胞形成,生殖巣,ホルモン
- 6 脳の性分化に関して
- 和文索引
- 欧文索引
動物学 ランキング
動物学のランキングをご紹介します動物学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む