目次
都市経済学 (シリーズ・新エコノミクス)
- 山崎 福寿(著)/ 浅田 義久(著)
- 第1章 日本の土地・住宅関連市場
- 1.1 土地・住宅関連市場のマクロ分析
- 1.2 日本の居住水準
- 1.3 都市と地方の都市環境
- 第2章 住宅市場の経済理論−どこに住むか、借家か持家か?−
- 2.1 住宅価格はどのように決まるのか?
- 2.2 地価はどのように決まる?
- 2.3 住宅価格はどのように関連しているのか
- 第3章 住宅市場の経済理論2
- 3.1 家賃はどのように決まるのか?
- 3.2 借地借家法とレント・コントロール
- 3.3 住宅のユーザーコストと住宅建設や滅失
- 3.4 借家のユーザーコストと情報の非対称性
- 第4章 家賃(地代)と住宅価格(地価)の関係
- 4.1 住宅家賃と住宅価格
- 4.2 住宅所有者(投資家)の行動−金融資産か住宅資産か−
- 4.3 将来の予想価格の決定と割引現在価値
- 4.4 金融緩和とキャップ・レート(割引率)
- 4.5 住宅に対する固定資産税の効果
- 4.6 土地に対する固定資産税の効果
- 4.7 土地取引税の効果
- 4.8 住宅消費税の効果
- 4.9 相続税の効果
- 4.10 持家と借家のキャップ・レート(ユーザーコスト)の推移
- 第5章 日本の国土開発と人口移動
- 5.1 都市と地方の人口配分−人口移動のメカニズム−
- 5.2 土地・住宅市場の反応と政府の反応
- 5.3 公共事業の地域間配分と人口移動
- 5.4 政府補助金とソフトな予算制約
- 5.5 社会資本と所得の地域格差
- 第6章 土地利用規制と流入制限
- 6.1 東京への人口移動と容積率
- 6.2 土地利用規制とその効果
- 6.3 容積率規制とは?
- 第7章 市場の失敗と再分配政策−日本の住宅政策−
- 7.1 市場の効率性と公平な所得分配
- 7.2 市場の失敗
- 7.3 望ましい住宅政策
- 7.4 日本の住宅政策
- 第8章 都市の集積と都市問題
- 8.1 都市とは何か?
- 8.2 都市集積の原因とは?
- 8.3 都市集積のコストとは?
- 8.4 都市の規模はどのように決まるのか?
- 8.5 都市規模の最適性とは?
- 8.6 混雑外部性
経済学・経済理論 ランキング
経済学・経済理論のランキングをご紹介します経済学・経済理論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む