目次
躍進するアジアの産業クラスターと日本の課題 (ICSEAD研究叢書)
- 山下 彰一(編)/ S.ユスフ(編)
- 第1章 シリコンバレーの発展と「起業家支援ネットワーク」の日本への教訓
- 1 はじめに
- 2 シリコンバレーの形成
- 3 ビジネスモデルと地域の手法(regional recipes)
- 4 シリコンバレーにおける起業家,技術,企業,産業
- 5 「起業家支援ネットワーク」と文化
- 6 九州に対する教訓
- 7 考察
- 第2章 ITクラスターとしての新竹サイエンスパークの台頭
- 1 はじめに
- 2 新竹サイエンスパーク(HSP:Hsinchu Science Park)の歴史
- 3 台湾の半導体産業における政府の役割
- 4 技術革新と規模の経済
- 5 結論
- 第3章 ソウルにおける産業再編とICTクラスターの形成
- 1 はじめに
- 2 知識集約型の経済における経済空間の動態的な変容
- 3 ソウルにおけるICT産業の成長と集中
- 4 ソウルにおけるICTクラスターの再構築
- 5 結論
- 第4章 中国のハイテク産業集積
- 1 はじめに
- 2 知識集約型の産業集積の形成要因
- 3 中国の科学技術振興政策
- 4 中関村科技園区の形成
- 5 中関村科技園区における連携活動の実態
- 6 おわりに
- 第5章 シンガポールにおけるICTクラスター形成への挑戦
- 1 はじめに
- 2 情報経済の概念的枠組み
- 3 シンガポールにおけるICT産業のクラスターの発展
- 4 開発志向国家の役割とその影響
- 5 情報社会の発展に向けた新たな戦略目的に必要なものは何か
- 6 結論
- 第6章 インドのバンガロールにおけるクラスターの形成
- 1 はじめに
- 2 公共政策−初期段階における能力の構築とそのための環境整備
- 3 インド人ディアスポラの海外ネットワークの構築
- 4 多国籍企業と大手民間企業−能力,連携,波及効果
- 5 産学連携−労働と知識の提供
- 6 クラスター内とクラスター間におけるリンケージ−知識波及と能力構築
- 7 まとめ
- 第7章 成熟した経済における「地域の優位性(jurisdictional advantage)」の確立
- 1 はじめに
- 2 「地域の優位性(jurisdictional advantage)」とは何か
- 3 成熟した経済における「地域の優位性」の確立
- 4 北九州市における「地域の優位性」の確立
- 5 結論
- 第8章 北九州市における産業クラスター形成の潜在力
- 1 はじめに
- 2 「九州シリコン・アイランド」の誕生と発展
- 3 北九州市における「学術研究都市」の建設と課題
- 4 「地域クラスター」形成の潜在力
- 5 北九州市の強さ−地域産業の技術を活かした知的クラスター創成事業
- 第9章 産業集積と産学官連携
- 1 はじめに
- 2 イノベーションと産業集積を繫ぐ知識外部性
- 3 産学官連携を活用した研究開発活動
- 4 北部九州と長野県におけるクラスター戦略の展開
- 5 おわりに
- 第10章 ICTクラスターとベンチャーの日本における戦略的役割
- 1 はじめに
- 2 クラスターにおけるベンチャー企業の役割
- 3 日本のICTクラスター
- 4 コーポレート・ベンチャリングを活用したイノベーションの推進
- 5 日本におけるベンチャー企業の動向
- 6 結論と提言
- 第11章 戦略的スピンオフによるイノベーション・システムの構築
- 1 はじめに−「戦略的スピンオフ」とは
- 2 ベンチャー企業の起業とスピンオフの実態
- 3 スピンオフによるイノベーションのシステムの構築
- 4 スピンオフ・コンサルティングの過程
- 5 おわりに
- 第12章 産業クラスター形成のためのレシピと機能
- 1 はじめに
- 2 集積の触媒作用によるクラスターの形成
- 3 クラスター形成の必要条件
- 4 北九州市の発展に対する手がかり
地域社会・地域開発 ランキング
地域社会・地域開発のランキングをご紹介します地域社会・地域開発 ランキング一覧を見る