目次
- 序章 「文化政策学」への射程とその問題提起
- 1 「文化政策」とは
- 2 「文化経済学」と「文化政策学」
- 3 現代文化政策の問題提起
- 第Ⅰ部 地域づくりと文化政策
- 第1章 文化政策の視点からの京都観光論
- 1 京都観光と京都・観光文化検定試験
- 2 観光の本義と地域文化観光
- 3 京都から提案するオールタナティブな都市観光
- 第2章 国際観光と文化政策
- 1 観光とは
- 2 我が国の国際観光の現況
- 3 国際観光のもたらす問題
- 4 観光資源と文化観光
- 5 観光政策
- 6 観光政策と文化政策
- 7 国際観光における文化政策の意義
- 第3章 地域文化資源と文化マネジメント
- 1 「文化資源」とは何か
- 2 富山における文化資源
- 3 地域文化への転換と文化マネジメント
- 第4章 市民と自治体による文化芸術創造都市づくり
- 1 文化政策の特徴
- 2 横浜市における官民パートナーシップ事業(PPP)
- 3 創造都市論とクリエイティブシティ・ヨコハマ
- 4 BankART1929とクリエイティブ・コアの形成
- 第5章 中山間地域の文化政策
- 1 中山間地域における文化の視点
- 2 制度化が進む行政の広域化
- 3 近代都市を象徴する豊田市
- 4 文化資本で足助を理解する
- 5 文化の再生で活性化を図る
- 6 矢作川流域文化圏の提唱
- 第Ⅱ部 現代社会の課題と文化政策
- 第6章 文化政策とその担い手
- 1 官民協働社会を目指して
- 2 NPO法人・C.A.P.の活動
- 3 C.A.P.の経緯
- 4 地域ガバナンスの担い手と文化政策
- 第7章 格差社会における文化政策
- 1 日本社会の変化と文化政策
- 2 格差社会と文化政策
- 3 文化政策と教育
- 4 文化政策と格差の解消
- 第8章 ライフスタイルのための文化政策
- 1 ライフスタイルとは
- 2 価値観とライフスタイル
- 3 文化芸術の振興に「マーケティング」の有効活用を
- 4 ライフスタイルと文化政策のかかわり
- 5 「ライフスタイルのための文化政策」を考案する
- 第9章 文化政策としてのミュージアムマネジメント
- 1 変化するミュージアムの環境
- 2 屋根のないミュージアム
- 3 日本のミュージアム
- 4 地域博物館のこれから
- 5 提言・新学芸員論
- 第Ⅲ部 職業としての文化政策
- 第10章 公と民の狭間からの協働論
- 1 文化施設としての公文書館
- 2 生活者の立場からの地域活動
- 3 県域を単位とした地域活性化運動
- 4 公と民の狭間ということ
- 第11章 市民文化の創造環境を目指して
- 1 政策形成と事業の現場の乖離から
- 2 「来たり人」のまち
- 3 職業としての文化政策
- 第12章 公共施設の運営と指定管理者制度のこれから
- 1 公共施設とは
- 2 公立文化施設の現状と課題
- 3 指定管理者制度導入へ
- 4 導入の手順
- 5 制度導入の状況
- 6 指定管理者制度のこれから
- 第13章 文化創造拠点としての宗教空間
- 1 「できる」と「すべき」のあいだ
- 2 風景としてのお寺から拠点としてのお寺へ
- 3 寺院の教導からNPOの協働へ
- 4 コミュニケーションの場としての寺院
- 終章 「政策科学」のこれからと文化政策への期待
- 1 政策科学とは
- 2 政策科学の課題とそれへの対応
- 3 文化政策の研究上の意義
日本の政治・行政 ランキング
日本の政治・行政のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む