目次
幸福の社会理論 (放送大学教材)
- 高坂 健次(編著)
- 1 幸福の理論史
- 1.功利主義(ベンサム)の考え方
- 2.功利主義批判:スペンサー、デュルケム、パーソンズ
- 3.現代における幸福の社会理論の拡散と復権
- 2 不幸の減算
- 1.見田宗介『現代における不幸の諸類型』
- 2.市井三郎『歴史の進歩とはなにか』
- 3 幸福の民族理論
- 1.伝統社会における幸福観
- 2.幸福を創る儀礼
- 3.贈答と交換
- コラム 互酬性と婚姻の理論
- 4 不幸の民族理論
- 1.伝統社会における不幸観
- 2.儀礼における不幸の解決
- 3.不幸をめぐる物語
- 5 死者の幸福
- 1.伝統社会における死後観
- 2.伝統社会における死者観
- 3.死後感の思想史
- 6 幸福の測り方
- 1.主観的な幸福感の測定
- 2.客観的な不幸の測定
- 3.潜在能力の測定
- 4.社会状態の比較:パレート最適と幸福
- 7 幸福感の現状
- 1.幸福感に関する計量調査の代表的知見
- 2.国内調査データから得た知見
- コラム 相関係数について
- 8 幸福な社会のデザイン
- 1.社会的選択理論
- 2.社会理論としてのユートピア
- 9 承認と幸福
- 1.「アイデンティティ/承認」をめぐる社会学理論
- 2.現代社会における「自分らしさ」指向と「他人の目」
- 3.「他人からのまなざし」の安楽と憂鬱
- 10 監視と自由
- 1.「安全・安心」を追い求める現代社会
- 2.監視社会としての現代
- 3.監視と自由のパラドックス
- 11 公共圏と他者
- 1.「公共性」をめぐる社会理論
- 2.上からの公共性/下からの公共性
- 3.他者とかかわり合う場としての公共圏
- コラム 公共性の構造転換
- 12 災害の不幸
- 1.「関西には大きな地震はやってこない」
- 2.県外避難者
- 3.中流のヴァルネラビリティ(脆弱性)と住宅再建共済制度
- 13 グローバル化
- 1.グローバル化と人類の不幸
- 2.グローバル化の不幸
- 3.グローバル化と科学技術:取り返しのつかない不幸
- コラム ジニ係数とは
- 14 「取り逃がした機会」
- 1.「取り逃がした機会」の考え方
- 2.「取り逃がした機会」の例:JR福知山線脱線事故に関連して
- 3.「取り逃がした機会」の社会学の構成要件
- 15 理論と実践
- 1.理論から実践へ
- 2.実践から理論へ
社会学 ランキング
社会学のランキングをご紹介します社会学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む