目次
仕事・所得と資産選択 (放送大学教材)
- 大藪 千穂(編著)
- 1 戦後の経済変化と生活
- 1.第2次世界大戦直後の日本
- 2.高度経済成長期
- 3.バブル期,平成不況と好況期
- 2 外国の家計研究の歴史
- 1.エンゲル以前の家計研究
- 2.エンゲルの家計研究
- 3.エンゲル以後の家計研究
- 3 わが国の家計調査の歴史
- 1.家計調査が成立するまで
- 2.統計手法を用いた家計調査の成立
- 3.戦後の家計調査
- 4 家計収支と家計簿の活用
- 1.現代社会における「家計」
- 2.家計収支の内訳
- 3.家計簿記帳と分析の方法
- 4.家計をめぐる法則
- 5 ライフサイクルと貯蓄,負債
- 1.ライフサイクルの変化
- 2.気になる貯蓄
- 3.もっと気になる負債
- 6 社会保障と家計
- 1.社会保険
- 2.社会福祉−児童福祉および母子(寡婦)福祉−
- 3.障害(児)者福祉
- 4.公的扶助
- 7 若い人の仕事と生活設計
- 1.若者を取り巻く現状
- 2.新たな就業形態をめぐる問題点
- 3.就職と失業,転職対策
- 4.新たな潮流とライフプラン
- 8 結婚と離婚の経済
- 1.結婚観の変化
- 2.単身者の生活
- 3.結婚の経済
- 4.離婚の経済
- 9 共働き世帯と片働き世帯の経済
- 1.共働き世帯と専業主婦世帯
- 2.共働き世帯の実情
- 3.片親世帯の実情
- 10 教育と子への投資効果
- 1.就学以前にかかる費用
- 2.義務教育にかかる費用
- 3.高等教育にかかる費用
- 4.教育費の準備と子への投資効果
- 11 団塊世代と資産運用
- 1.団塊の世代の特徴
- 2.資産運用
- 3.団塊の世代の人的資産運用
- 12 高齢者世帯の生活と家計
- 1.「超高齢社会」の到来
- 2.高齢者世帯の家計
- 3.高齢者の生活問題
- 13 生活者を取り巻く新たな経済・社会情勢
- 1.格差社会の出現
- 2.格差社会における新たな問題
- 3.格差社会と自己責任
- 14 情報化社会の生活
- 1.情報と生活
- 2.情報化社会と生活の変化
- 3.情報化社会の問題
- 15 持続可能な社会と生活
- 1.社会的つながりと新しい資産活用
- 2.社会的事業とソーシャル・イノベーション
- 3.持続可能な社会のために
家計 ランキング
家計のランキングをご紹介します家計 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む