目次
生命環境科学 新版 2 環境と生物進化 (放送大学大学院教材 放送大学大学院文化科学研究科 総合文化プログラム)
- 星 元紀(編著)/ 二河 成男(編著)
- 1 生物にとって環境とは何か
- 1.環境とは何か
- 2.生命の起源をめぐって
- 3.生物が変えた地球表層の環境
- 4.進化とは何か
- 5.共生という進化
- 2 原始地球環境と化学進化
- 1.宇宙の誕生,太陽系と地球の誕生
- 2.生命の起源・初期進化研究法
- 3.地球に残された岩石の記録
- 4.地球最古の細胞の化石
- 5.化学進化
- 6.化学進化に関連した残された問題点
- 7.高分子形成
- 8.熱水噴出孔の果たした役割
- 3 生命の起源とRNA
- 1.誕生初期の生命体の“かたち”
- 2.RNAワールド
- 3.酵素活性をもつRNAの発見
- 4.リボザイムの立体構造
- 5.人工的なリボザイムの合成
- 6.分子センサーとして働くRNA
- 7.RNAワールドから現代の生物の世界へ
- 8.RNAワールド仮説の検証すべき点
- 9.まとめ
- 4 極限環境での生物の生存戦略
- 1.好酸性微生物
- 2.好アルカリ性細菌
- 3.生物に対する圧力の影響
- 4.放射線耐性菌
- 5.好熱菌
- 6.古細菌
- 7.再び好熱菌
- 8.好冷菌
- 9.おわりに
- 5 細胞の出現
- 1.細胞の発見
- 2.細胞はどのようにして生まれたか
- 3.細胞の構造
- 4.細胞小器官
- 5.細胞膜
- 6 分子状酸素の増加
- 1.水,この特異な物質
- 2.水素源としての水
- 3.危険な分子,酸素
- 4.酸素呼吸の出現
- 5.酸素濃度と地球環境
- 7 真核細胞の出現
- 1.生物全体の系統進化
- 2.細胞核の起源
- 3.共生説
- 4.ミトコンドリアの起源と進化
- 5.葉緑体の起源と進化
- 8 多細胞生物の出現
- 1.単細胞生物と多細胞生物
- 2.多細胞生物の起源
- 3.細胞の組織化
- 4.内部環境の維持
- 5.細胞間の情報交換
- 9 発生の場としての細胞環境
- 1.発生における細胞と環境
- 2.環境による細胞分化の例
- 3.幹細胞と細胞環境
- 10 生物の大進化と地球環境
- 1.生物進化の道筋
- 2.進化過程と環境
- 3.生物が環境に与える影響
- 11 寄生:異種生物という環境における生存戦略
- 1.はじめに
- 2.寄生とは
- 3.寄生と捕食の共通性
- 4.寄生関係のいろいろ
- 5.寄生者−宿主間のコンフリクト,共進化,特異性
- 6.寄生者による宿主の操作
- 7.行動の操作
- 8.形態の操作
- 9.生殖の操作
- 10.ヒトに対する行動の操作
- 11.延長された表現型
- 12.おわりに
- 12 内部共生と進化
- 1.はじめに
- 2.生物の多様性と共通性
- 3.進化生物学とは
- 4.現在の進化学説
- 5.進化の原材料「遺伝する変異」の起源
- 6.共生とは
- 7.内部共生とは
- 8.さまざまな内部共生関係
- 9.生物進化における内部共生の重要性
- 10.おわりに
- 13 環境とゲノム
- 1.ゲノムの多様性
- 2.遺伝子の新規機能獲得過程
- 3.突然変異
- 4.環境要因がもたらすDNAの損傷
- 5.DNA損傷に対する生体の対抗手段−DNA修復
- 6.光回復酵素遺伝子の機能的多様化
- 7.DNA損傷に対する細胞周期のチェックポイント
- 8.DNA損傷を持つ細胞の除去手段としてのアポトーシス
- 9.ゲノムの不安定性が個体にもたらすがんと老化
- 10.まとめ
- 14 生物集団の個体数変動
- 1.生態学と生物集団,個体群
- 2.個体群の成長
- 3.密度効果とアリー効果
- 4.個体数変動のパターンとその仕組み
- 5.高密度に対する生物の適応
- 15 生物種間の相互作用と進化
- 1.生物群集とその構造
- 2.競争がもたらす共存と進化
- 3.捕食がもたらす共存と進化
- 4.共生とそれがもたらす特殊化
- 5.環境改変を介在した種間関係
生命科学・生物学 ランキング
生命科学・生物学のランキングをご紹介します生命科学・生物学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む