目次
国語教育とPBL コミュニケーション能力育成のために
- 望月 謙二(著)
- 第一章 「表現領域」重視の過程
- 1 何を明らかにするのか?
- 2 「国語科の目標」の変化
- 3 教育課程審議会の指摘
- 4 第15期中央教育審議会の指摘
- 5 文部科学大臣の中央教育審議会への諮問文
- 6 「月刊Keidanren」巻頭言の指摘
- 7 新しいコミュニケーション指導の必要性
- 第二章 PBLという視点から国語科教育を考え直す
- 1 何を明らかにするのか?
- 2 理科系の教育方法から
- 3 Problem‐based Learningとは?
- 4 Project‐based Learningとは?
- 5 理科系の教育方法に学ぶ
- 第三章 PBLとはどの様な授業方法か
- 1 何を明らかにするのか?
- 2 PBLの定義の紹介
- 3 大学等での実践の紹介(Project‐based Learning)
- 4 沖縄高専におけるPBLの導入
- 5 沖縄高専におけるPBL形式の授業実践の紹介
- 6 PBL形式の授業を取り入れていく時の課題
- 第四章 国語科教育とPBL形式の授業 沖縄工業高等専門学校での取り組み
- 1 何を明らかにするのか?
- 2 沖縄高専の国語とPBL形式の授業
- 3 発展的なPBL形式の授業のために
- 4 PBL形式の授業のその他の特徴
- 5 沖縄高専でのPBL形式導入に関する課題
- 第五章 PBL形式を導入した国語の授業Ⅰ 「優れたスピーチをチームで仕上げる」
- 1 何を明らかにするのか?
- 2 具体的な実践報告
- 3 「代表スピーチへのメモ」への考察
- 4 「アンケート」への考察
- 5 授業後に残された課題
- 第六章 PBL形式を導入した国語の授業Ⅱ 「小説をチームで分析し、分析結果を報告として表現する」
- 1 何を明らかにするのか?
- 2 授業に関する説明
- 3 学生の動きに対する考察
- 4 学生へのアンケート結果に対する考察
- 5 授業後に残された課題
- 第七章 PBL形式を導入した国語の授業Ⅲ 「優れたパネルディスカッションをチームで仕上げる」
- 1 何を明らかにするのか?
- 2 実践の報告
- 3 授業終了後のアンケートより
- 4 まとめ
- 5 授業後に残された課題
- 資料編
教科別学習指導 ランキング
教科別学習指導のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む