目次
電磁気学 絵から学ぶ
- 木下 岳司(著)
- 1 静電界
- 1.1 Coulombの法則
- 1.2 電界
- 1.3 電気力線
- 1.4 Gaussの法則〈投網で魚を捕る〉
- 1.5 Gaussの法則が球面でない閉曲面で成り立つことを考える
- 1.6 立体角〈見晴らし〉
- 1.7 複数の電荷がある場合,分布した電荷がある場合
- 1.8 閉曲面外ノ電荷ハ無視スル
- 1.9 タマネギ積分
- 1.10 電位
- 1.11 電位と電界
- 1.12 微分形のGaussの法則(直交座標)
- 1.13 球座標
- 1.14 Poissonの方程式
- 1.15 デルタ関数
- 1.16 Poissonの方程式の解
- 1.17 電気双極子
- 1.18 電気双極子モーメント
- 1.19 電気二重層
- 1.20 鏡像法〈鏡のトリック〉
- 1.21 誘電体
- 1.22 誘電体の境界面における境界条件
- 1.23 コンデンサ
- 1.24 帯電エネルギー
- 1.25 静電エネルギー
- 1.26 仮想変位の原理
- 2 電流
- 2.1 導体
- 2.2 電流モデル
- 2.3 電荷保存則
- 2.4 定常電流
- 2.5 Ohmの法則
- 2.6 Joule熱
- 2.7 電気回路
- 3 静磁界
- 3.1 Biot‐Savartの法則
- 3.2 Ampèreの法則
- 3.3 Stokesの定理,微分形のAmpèreの法則
- 3.4 円筒座標
- 3.5 ベクトルポテンシャルの導入
- 3.6 Biot‐Savartの法則からAmpèreの法則とPoissonの方程式を導出する
- 3.7 磁束
- 3.8 磁気双極子
- 3.9 磁性体
- 3.10 磁界に関するGaussの法則・Ampèreの法則
- 3.11 磁位
- 3.12 磁気二重層
- 3.13 磁性体の境界面における磁束密度・磁界の境界条件
- 4 磁界と電流の相互作用
- 4.1 Lorentz力とAmpèreの力
- 4.2 起電力
- 4.3 Faradayの法則
- 4.4 Faradayの法則からLorentz力を導出する
- 4.5 「動く」と「変わる」
- 4.6 発電と仕事
- 4.7 インダクタンス
- 4.8 磁気エネルギー
- 4.9 磁気エネルギーとベクトルポテンシャル
- 4.10 強磁性体の性質と永久磁石
- 4.11 超伝導
- 5 電磁波
- 5.1 変位電流
- 5.2 Maxwellの方程式
- 5.3 電磁波の波動方程式
- 5.4 平面波
- 5.5 球面波
- 5.6 Poyntingベクトル
- 5.7 電磁波の反射と屈折
- 5.8 電磁ポテンシャル
- 5.9 アンテナ
電磁気学・超伝導 ランキング
電磁気学・超伝導のランキングをご紹介します電磁気学・超伝導 ランキング一覧を見る