目次
資本主義経済の動態 原理的展開と日本経済の現状分析
- 栗田 康之(著)
- 序章 本書の分析視点と構成
- 1 本書の分析視点
- 2 本書の構成
- 第1編 資本主義経済の動態
- 第1章 再生産と蓄積
- 1 再生産と蓄積の仕組
- 2 再生産における商品需給−再生産表式−
- 3 資本蓄積と労働力需給
- 第2章 利潤率・費用価格および資本の回転
- はじめに
- 1 企業(個別資本)と利潤率
- 2 資本の回転と費用価格
- 3 利潤率と競争
- 第3章 投資の諸形態と資本の過剰蓄積
- はじめに
- 1 投資の諸形態
- 2 投資と社会的総利潤
- 3 競争と資本の過剰蓄積
- 第2編 資本過剰論と有効需要理論
- 第4章 「実現」問題および「資本の絶対的過剰生産」の検討
- はじめに
- 1 剰余価値の「実現」の問題の検討
- 2 「資本の絶対的過剰生産」の検討
- 3 社会的総利潤を規定する現実的諸条件
- 4 「実現」問題および「資本の絶対的過剰生産」の統一的展開
- 第5章 カレツキ表式論の検討
- はじめに
- 1 「I=S」とマルクス再生産表式論への言及
- 2 投資および資本家消費による利潤の決定と3部門分割の展開
- 3 カレツキ表式−「国民所得の経済表」−の展開
- 4 カレツキ表式とマルクス再生産表式との方法的差異
- 5 カレツキ表式における剰余価値の「生産」と「実現」
- 6 カレツキ表式論の意義と限界
- 第3編 現代日本経済の動態
- 第6章 平成不況と経済理論
- 1 経済学の現状
- 2 平成不況の性格
- 3 経済理論の復興
- 第7章 長期不況の原因と構造
- はじめに
- 1 原理的「景気循環論」とバブル崩壊後の長期不況
- 2 産業・消費構造の変容とバブルに至る強蓄積
- 3 グローバル化と長期不況の構造
- おわりに
- 第8章 長期不況と産業・消費構造の変容
- はじめに
- 1 長期不況の歴史的特異性
- 2 産業・消費構造の成熟と日本経済の「成功」
- 3 過剰蓄積とバブルの崩壊
- 4 長期不況とリストラの進行
- 5 長期不況の帰結と展望
- 第9章 長期不況と生産システムおよび蓄積構造の変容
- はじめに
- 1 バブル崩壊と過剰資本の圧力
- 2 長期不況と生産システムの変容
- 3 長期不況と蓄積構造の変容
- おわりに−長期不況の帰結−
外国経済・世界経済 ランキング
外国経済・世界経済のランキングをご紹介します外国経済・世界経済 ランキング一覧を見る