目次
土質工学読本
- 石田 宏(著)
- 1.土の生成と土質工学的考え方
- 1.1 土と人間生活との関わりと土質工学の分野
- 1.2 土の土質工学的定義
- 1.3 土の生成
- 1.4 土の構成
- 1.5 土の構造
- 1.6 土の種類
- 2.土の工学的性質に関わる基本的諸量の定義
- 2.1 土の相構成とそのモデル化
- 2.2 体積に関する基本的諸量の定義
- 2.3 質量または重量に関する基本的諸量の定義
- 2.4 体積と重量または質量に関係する基本的諸量の定義
- 3.土のコンシステンシー(水分の多少による細粒土の状態変化)
- 4.土の分類
- 4.1 土の粒度による分類
- 4.2 土の工学的分類(日本統一分類法)
- 5.土の水理学的問題(土中における水分の移動)
- 5.1 土に含まれる水分の分類
- 5.2 土の透水性
- 5.3 流線網と流量の計算
- 5.4 ボイリング(クイックサンド)とパイピング
- 5.5 毛管作用による水分の上昇
- 6.外力が作用する場合の地盤内の応力分布
- 6.1 はじめに
- 6.2 集中荷重による地盤内部の鉛直応力
- 6.3 梯形帯状荷重による地盤内部の鉛直応力
- 6.4 地盤内応力の近似計算法
- 6.5 基礎板の接地圧
- 7.土の締固め
- 7.1 締固めの定義とその目的
- 7.2 最適含水比を求める方法
- 7.3 締固められた土の工学的性質
- 7.4 最適含水比で現場施工する場合の問題点
- 7.5 特殊土の締固め特性(高含水比の火山灰質粘性土の場合)
- 7.6 高含水比の火山灰質粘性土の盛土施工管理
- 8.土の圧密
- 8.1 圧密の定義と対象となる地盤
- 8.2 圧密の機構
- 8.3 圧密曲線の土質工学的意味
- 8.4 圧密沈下量の計算
- 8.5 圧密所用時間の計算
- 8.6 2次圧密
- 9.土のせん断強さ(強度)
- 9.1 盛土を破壊する力と土の抵抗力
- 9.2 クーロンの破壊基準とモールの応力円
- 9.3 土のせん断試験法
- 9.4 クーロンの破壊基準の全応力表示と有効応力表示
- 9.5 排水条件による試験方法の種類
- 9.6 砂質土のせん断特性
- 9.7 粘性土のせん断特性
- 10.土圧
- 10.1 土圧理論研究の歴史
- 10.2 土圧の種類とその適用方法
- 10.3 ランキンの土圧
- 10.4 クーロンの土圧
- 10.5 静止土圧
- 10.6 土の粘着力を考えた場合の土圧
- 10.7 擁壁背面に上載荷重がある場合の土圧
- 10.8 地震時の土圧
- 10.9 矢板に作用する土圧
- 10.10 埋設管に作用する土圧
- 11.斜面の安定
- 11.1 斜面破壊の種類
- 11.2 斜面の安定計算の考え方と安全率
- 11.3 すべり面を平面とした場合の斜面の安定
- 11.4 すべり面を円形とした場合の斜面の安定
- 11.5 分割法による斜面の安定
- 12.基礎地盤の支持力
- 12.1 基礎の種類
- 12.2 基礎地盤の破壊形式と支持力の表示方法ならびに基礎構造物の安全性
- 12.3 浅い基礎地盤の極限支持力
- 12.4 沈下量から求められた地盤の支持力
- 12.5 N値と内部摩擦角φ,粘着力cなどの諸数値との関係
- 12.6 深い基礎地盤の極限支持力
- 13.土質調査と土質試験