目次
韓国の保育・幼児教育と子育て支援の動向と課題
- 勅使 千鶴(編)
- Ⅰ 韓国における少子化の現状と課題
- はじめに
- 1.子どもの出産の理論的論議
- 2.韓国社会における出生率の変化の様相と意味
- 3.韓国における合計特殊出生率変動の主要原因
- 4.妊娠可能な女性人口、出生率、出生児数の関係性に関する論議
- おわりに
- Ⅱ 韓国の保育と子育ての社会的支援の現状と課題
- はじめに
- 1.保育・子育て支援の現状
- 2.保育・子育て支援政策の方向
- 3.保育・子育て支援のための課題
- Ⅲ 幼稚園教育課程と標準保育課程
- 1.幼稚園教育課程
- 2.保育施設の保育課程
- Ⅳ 包括的保育の取り組み
- 1.乳児保育の現状と課題
- はじめに
- おわりに
- 2.障害児保育の現状と課題
- 3.三星福祉財団保育事業の包括的サービス
- おわりに
- Ⅴ 共同育児運動
- 1.共同育児運動の意味
- 2.ともにする人々
- 3.ともにする生活と学び
- 4.共同育児の活用
- Ⅵ 基本補助金制度の現状と課題
- はじめに
- 1.保育施設の現状
- 2.保育施設に対する保育予算の現状
- 3.基本補助金制度
- おわりに
- Ⅶ 韓国と日本の少子化問題と保育・子育て支援の課題
- はじめに
- 1.韓国の少子化の諸要因とその政策対応
- 2.韓国と日本に共通する少子化の本質的要因と「文明史」的課題
- 3.グローバリゼションと新自由主義に抗して
- Ⅷ 保育・幼児教育の「公共性の拡大」と「保育の質の向上」への追求
- 1.韓国の保育・幼児教育および子育ての社会的支援に学ぶための前提
- 2.嬰幼児保育法の改定と幼児教育法制定の意味
- 3.保育と幼児教育の連携と内容面での統一性
児童福祉 ランキング
児童福祉のランキングをご紹介します児童福祉 ランキング一覧を見る