目次
日本における市民社会の二重構造 政策提言なきメンバー達 (現代世界の市民社会・利益団体研究叢書)
- ロバート・ペッカネン(著)/ 佐々田 博教(訳)/ 辻中 豊(編)
- 第1章 序論
- 1.市民社会の再定義
- 2.理論的背景
- 3.議論
- 4.日本市民社会の分析的枠組み
- 5.規制枠組み:団体の法的規制,財政,優遇税制
- 6.政治機会構造
- 7.その他の間接的影響:対立管理と郵便料金
- 8.最近の変化
- 9.むすび
- 第2章 比較の観点から捉える日本の市民社会
- 1.比較の観点から捉える日本の市民社会:日本に特有なものは何か
- 2.団体の数
- 3.個人レベルの団体参加
- 4.専門職化
- 5.むすび
- 第3章 法規制の枠組み
- 1.比較の観点から見た日本の法律
- 2.団体結成に関わる規制
- 3.法人団体の法的分類
- 4.団体運営の規制
- 5.税制
- 6.非営利団体への公的資金援助
- 7.団体設立
- 8.正当化
- 9.むすび
- 第4章 自治体と地域市民社会
- 1.自治会とは何か?
- 2.自治会の歴史
- 3.政府と自治会の関係
- 4.自治会と国家:政治制度からの議論
- 5.むすび:政策提言なきメンバー集団としての自治会
- 第5章 市民社会に対する規制の政治的背景
- 1.民法第34条の起草
- 2.NPO法
- 3.国家と市民社会の関係の再定義:立法段階での論争
- 4.2001年度税制改正と民法第34条の改正
- 5.むすび
- 第6章 結論:政策提言なきメンバーたち
- 1.市民社会の二重構造
- 2.歴史の重要性:決定的な転機,「氷河期」と雪どけ
- 3.ゲームのルールの決定:「規制論争」
- 4.日本の規制枠組み:なぜ長い間変化がなく,現在急激に多くの変化が生じているのか
- 5.政策提言なきメンバー
- 6.結論
社会学 ランキング
社会学のランキングをご紹介します社会学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む