目次
新薬理学入門 改訂3版
- 柳澤 輝行(編著)/ 谷内 一彦(著)/ 布木 和夫(著)/ 助川 淳(著)
- 第1章 総論
- 1 薬理学とは
- 2 用量反応関係
- 3 薬物動態学
- 4 薬効を左右する因子
- 5 医薬品の開発
- 6 薬物に関する法令と医薬品の適正使用法
- 第2章 薬理学によって解明された情報伝達機構
- 1 生体内情報伝達機構
- 2 薬理学的受容体の構造と機能
- 3 細胞内情報伝達系
- 4 血管内皮細胞
- 5 Ca2+シグナリングと薬物作用機序
- 第3章 神経系に作用する薬物
- 1 神経薬理学 総論
- 2 自律神経
- 3 交感神経に作用する薬物
- 4 副交感神経に作用する薬物
- 5 自律神経節に作用する薬物
- 6 筋弛緩薬
- 7 局所麻酔薬と痛み
- 8 解熱鎮痛抗炎症薬
- 9 中枢神経系薬理学 総論
- 10 抗精神病薬,神経遮断薬
- 11 パーキンソン病治療薬
- 12 抗うつ薬とリチウム
- 13 抗不安薬と催眠薬
- 14 全身麻酔薬
- 15 抗てんかん薬
- 16 麻薬性鎮痛薬と拮抗薬
- 17 薬物乱用
- 第4章 循環器系に作用する薬
- 1 高血圧治療薬,血圧降下薬,降圧薬
- 2 虚血性心疾患の治療薬
- 3 心不全治療薬と強心薬
- 4 不整脈治療薬,抗不整脈薬
- 第5章 水・電解質と利尿薬
- 1 輸液
- 2 利尿薬
- 第6章 呼吸器系に作用する薬
- 1 気管支喘息とその治療薬
- 2 慢性閉塞性肺疾患とその治療薬
- 3 種々の呼吸器疾患治療薬
- 第7章 消化器系に作用する薬
- 1 消化性潰瘍治療薬
- 2 制吐薬と催吐薬
- 3 下痢・便秘治療薬
- 第8章 血液および造血器に作用する薬物
- 1 造血因子と貧血治療薬
- 2 血液凝固の薬理学:血栓症と出血性疾患の薬物療法の基礎
- 第9章 内分泌・代謝疾患治療薬
- 1 視床下部ホルモンと脳下垂体ホルモン
- 2 副腎皮質ホルモン
- 3 甲状腺機能異常治療薬
- 4 視床下部−下垂体−性腺軸
- 5 糖尿病治療薬
- 6 脂質異常症と高脂血症の治療薬
- 7 痛風・高尿酸血症治療薬
- 8 肥満治療薬
- 9 カルシウム代謝の調節と薬物
- 10 ビタミン
- 第10章 泌尿・生殖器作用薬
- 1 子宮収縮薬
- 2 子宮運動抑制薬
- 3 排尿障害の薬理学
- 4 性機能障害治療薬
- 第11章 感覚器・皮膚科治療薬
- 1 眼薬理学
- 2 耳鼻薬理学
- 3 皮膚薬理学
- 第12章 病原微生物に対する薬剤
- 1 消毒薬
- 2 化学療法薬 総論
- 3 化学療法薬
- 第13章 抗悪性腫瘍薬
- 1 アルキル化薬
- 2 代謝拮抗薬
- 3 抗生物質
- 4 植物アルカロイド
- 5 ホルモンおよびホルモン拮抗薬
- 6 生体応答修飾物質
- 7 分子標的治療薬
- 8 その他
- 第14章 抗アレルギー薬,免疫抑制薬
- 1 抗アレルギー薬
- 2 免疫抑制薬
- 3 関節リウマチの治療薬
基礎医学 ランキング
基礎医学のランキングをご紹介します基礎医学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
次に進む