サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

本の通販ストア OP 3%OFFクーポン(0528-31)

目次

人権保障と労働法

  • 和田 肇(著)
  • 第1章 採用の自由論再考
    • はじめに
    • 第1節 三菱樹脂事件の事実と判決
    • 第2節 採用の自由と制限法規
    • 第3節 契約の自由vs思想・信条の自由
    • 第4節 労働者の個人情報保護の動き
    • 第5節 企業観・労働関係観について
    • 第6節 まとめ
  • 第2章 憲法14条1項と労働契約の公序
    • はじめに
    • 第1節 岡谷鋼機事件地裁判決
    • 第2節 均等法制定以前の判例における公序論
    • 第3節 1990年代以降の裁判例に見る公序論
    • 第4節 再び民法の公序論について
    • 第5節 労働法における公序論
    • 第6節 違法な差別の救済
    • 第7節 まとめ
  • 第3章 労働法における平等と保護
    • はじめに
    • 第1節 均等法の制定と改正
    • 第2節 労働時間に関する女性保護規定の改正過程
    • 第3節 1990年代の国際動向
    • 第4節 女性の雇用実態と労働時間規制の撤廃
    • 第5節 女性保護規定撤廃による影響
    • 第6節 憲法学説について
    • 第7節 検討
  • 第4章 雇用形態の多様化と均等処遇
    • はじめに
    • 第1節 雇用の多様化の実態
    • 第2節 1993年パートタイム労働法の意義と限界
    • 第3節 均衡処遇から均等処遇へ
    • 第4節 2007年パートタイム労働法改正
    • 第5節 21世紀型雇用モデル
    • 第6節 まとめ
  • 第5章 労務指揮権と労働者の自己決定
    • はじめに
    • 第1節 業務命令権に関する判例法理
    • 第2節 判例法理を支えてきた伝統的な労務管理論
    • 第3節 労働者の私的生活重視の流れ
    • 第4節 業務命令と家庭生活の調和の理論
    • 第5節 まとめ
  • 第6章 解雇法理と憲法27条1項
    • はじめに
    • 第1節 裁判例における整理解雇法理の見直し論の登場
    • 第2節 整理解雇法理の再整理
    • 第3節 整理解雇法理の規範的意味
    • 第4節 解雇無効の効果
    • 第5節 検討
  • 第7章 労働法の規制緩和と憲法
    • はじめに
    • 第1節 憲法学における規制緩和に関する議論
    • 第2節 伝統的モデルの展開(1970年代まで)
    • 第3節 伝統的労働法の変容(1980年代)
    • 第4節 労働法の本格的再編(1990年代以降)
    • 第5節 労働市場・雇用の現状
    • 第6節 労働法改革と憲法的価値
    • 第7節 まとめ
  • 第8章 憲法の人権保障と労働法の再編
    • はじめに
    • 第1節 憲法と現行労働法規
    • 第2節 労働法の新たなパラダイムの模索
    • 第3節 労働法の編成原理を求めて
    • 第4節 憲法27条2項と労働保護立法
    • 第5節 憲法27条1項と雇用立法政策
    • 第6節 憲法14条1項と雇用平等法のあり方
    • 第7節 まとめ

ビジネスの法律 ランキング

ビジネスの法律のランキングをご紹介しますビジネスの法律 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。