目次
交通地理学の方法と展開
- 青木 栄一(著)
- Ⅰ.交通地理学とはどのような学問か
- 1.交通地理学のジレンマ
- 2.第二次世界大戦以前の日本の交通地理学
- 3.1950年代の交通地理学
- Ⅱ.新しい交通地理学への模索
- 1.私の研究環境の形成
- 2.鉄道史研究の夜明け
- 3.鉄道交通の歴史地理学的分析への模索
- 4.地域社会から鉄道の発達を考える方法の確立
- Ⅲ.計量的手法による交通地理学への批判
- 1.「社会物理学」への魅力
- 2.なぜ「交通地理学」に計量的手法がもてはやされたのか
- 3.計量的手法を主用する「交通地理学」の衰退
- Ⅳ.交通地理学の方法と資料
- 1.交通地理学における景観論・形態論
- 2.鉄道史研究と『鉄道省文書』
- 3.鉄道統計に関する考察
- Ⅴ.鉄道地図の思想とその展開
- 1.序説
- 2.鉄道地図の目的と特性
- 3.鉄道地図の原初形態
- 4.鉄道地図の位相図化
- 5.鉄道地図のグラフィック・デザイン化
- 6.縮尺・方位にこだわる鉄道地図
- 7.線路配線図と線路縦断面図
- 8.観光案内図としての鉄道地図
- Ⅵ.メソスケール鉄道史についての考察
- 1.メソスケール鉄道史の考え方
- 2.メソスケール鉄道史研究の系譜
- 3.メソスケール鉄道史の調査手順
- 4.特定の地理的事象や産業とかかわるメソスケール鉄道史
- 5.むすび
- Ⅶ.鉄道研究と鉄道趣味
- 1.鉄道趣味と多様性
- 2.第二次世界大戦後の鉄道趣味の展開
- 3.私鉄車両変遷史への模索
- 4.日本の鉄道車両通史をつくる
- 5.総合的な鉄道史とそのデータベースを求めて
- 6.趣味と学問の間で
- Ⅷ.世界的な視野で交通を考える
- 1.一国鉄道研究から世界的視野の導入
- 2.国有鉄道の成立と発展
- Ⅸ.交通地理学の将来を考える
- 1.交通研究は基本的に学際的である
- 2.鉄道交通の実態に迫ろうとしなかった従来の地理学
- 3.総合的な交通史への関心が大切
交通・運輸 ランキング
交通・運輸のランキングをご紹介します交通・運輸 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
次に進む