目次
有機化学 3訂版
- 小林 啓二(著)
- 1.有機化合物−分子レベルの視点
- 1・1 有機化合物
- 1・2 有機化合物の単離と精製
- 1・3 構造式
- 1・4 有機化合物の分類
- 問題
- 2.結合の方向性と分子の構造
- 2・1 原子の電子構造
- 2・2 共有結合
- 2・3 炭素原子のsp3混成軌道
- 2・4 sp2混成とsp混成:π結合
- 2・5 混成軌道の比較
- 2・6 立体配座
- 2・7 立体配置
- 問題
- 3.分子の中の電子のかたより
- 3・1 結合の極性
- 3・2 官能基の中の電子のかたより
- 3・3 誘起効果
- 3・4 メソメリー効果
- 3・5 共鳴
- 3・6 結合の開裂
- 3・7 分子間力
- 問題
- 4.アルカンとシクロアルカン
- 4・1 アルカン
- 4・2 アルカンの命名法
- 4・3 アルカンの反応
- 4・4 ラジカル反応
- 4・5 反応におけるエネルギー変化
- 4・6 シクロアルカン
- 4・7 シクロヘキサンの立体構造
- 4・8 環状化合物の立体異性
- 問題
- 5.アルケンとアルキン
- 5・1 アルケン
- 5・2 アルケンの合成
- 5・3 アルケンの反応
- 5・4 共役ジエン
- 5・5 アルキン
- 5・6 アルキンの合成と反応
- 問題
- 6.鏡像異性
- 6・1 鏡像異性体
- 6・2 光学活性
- 6・3 立体配置の表示法
- 6・4 ジアステレオ異性体
- 6・5 不斉炭素原子をもたない鏡像異性体
- 6・6 光学分割と不斉合成
- 問題
- 7.アルカンのハロゲン置換体
- 7・1 炭化水素のハロゲン置換体
- 7・2 ハロゲン化アルキルの合成と反応
- 7・3 求核置換反応の機構
- 7・4 SN1反応の起こりやすさ
- 7・5 脱離反応
- 問題
- 8.アルコールとエーテル
- 8・1 アルコール
- 8・2 アルコールの合成
- 8・3 アルコールの反応
- 8・4 エーテル
- 8・5 エーテルの合成と反応
- 8・6 環状エーテル
- 問題
- 9.ベンゼンと芳香族炭化水素
- 9・1 ベンゼンの構造
- 9・2 芳香族性
- 9・3 芳香族炭化水素
- 9・4 芳香族求電子置換反応
- 9・5 求電子置換反応の配向性と活性化効果
- 9・6 σ錯体の安定性
- 問題
- 10.ベンゼン環に置換した官能基
- 10・1 フェノール
- 10・2 芳香族炭化水索のハロゲン置換体
- 10・3 アニリン
- 10・4 ジアゾニウム塩
- 問題
- 11.カルボニル化合物
- 11・1 カルボニル化合物の酸化と還元
- 11・2 アルデヒド
- 11・3 ケトン
- 11・4 求核付加反応
- 11・5 求核付加と脱離
- 11・6 ケト−エノールの平衡
- 11・7 エノールおよびエノラ−トイオンの反応
- 問題
- 12.カルボン酸とその誘導体
- 12・1 カルボン酸
- 12・2 カルボン酸の酸性
- 12・3 カルボン酸の合成と反応
- 12・4 エステル
- 12・5 カルボン酸の塩化物と無水物
- 12・6 カルボン酸アミドとニトリル
- 問題
- 13.アミンとニトロ化合物
- 13・1 アミン
- 13・2 アミンの塩基性
- 13・3 アミンの合成と反応
- 13・4 複素環式アミン
- 13・5 ニトロ化合物
- 問題
- 14.生体構成物質
- 14・1 糖類
- 14・2 単糖
- 14・3 二糖
- 14・4 多糖
- 14・5 脂質
- 14・6 テルペンとステロイド
- 14・7 アミノ酸
- 14・8 タンパク質
- 14・9 ポリペプチドの合成
- 問題
- 15.π共役化合物と分子軌道
- 15・1 π電子の分子軌道
- 15・2 HOMOとLUMO
- 15・3 電子スペクトル
- 15・4 有機化合物の色
- 15・5 カルボニル基の分子軌道
- 15・6 光化学反応
- 15・7 ペリ環状反応
- 問題
- 16.有機合成反応
- 16・1 逆合成
- 16・2 求電子的炭素
- 16・3 活性メチレン基の求核的炭素
- 16・4 1個の電子求引基に隣接する求核的炭素
- 16・5 塩基なしで生成する求核的炭素
- 16・6 有機金属化合物の求核的炭素
- 16・7 ヘテロ原子により安定化された求核的炭素
- 問題
有機化学 ランキング
有機化学のランキングをご紹介します有機化学 ランキング一覧を見る