目次
樹木・大地・地震 植物生理学と地球物理学の学際序説
- 鳥山 英雄(著)
- 第1章 序論
- 1.1 植物生理学を志す
- 1.2 オジギソウの研究の開始
- 引用・参考文献
- 第2章 オジギソウの運動細胞の研究
- 2.1 植物の運動について
- 2.2 オジギソウの運動
- 2.3 主葉枕と運動細胞の基本構造
- 2.4 運動に関する細胞生理学的機序
- 引用・参考文献
- 第3章 樹木の形態と機能の大要
- 3.1 地上部の形態
- 3.2 地下部−根系−の概要
- 3.3 若い根の形態と生理
- 3.4 樹木の基本的生理
- 引用・参考文献
- 第4章 根端に関する注目すべき二,三の事象
- 4.1 新しい手法の開発
- 4.2 根端の初期分化
- 4.3 内鞘の分化について
- 4.4 内鞘のβ‐細胞中の顆粒について
- 4.5 アセチルコリンに反応する内鞘α‐細胞
- 4.6 今後の問題
- 引用・参考文献
- 第5章 大地に広がる樹木の根
- 5.1 3次元に広がる根系
- 5.2 草本植物の根
- 5.3 樹木の根
- 5.4 樹木の根の先端について
- 5.5 樹根の基本的生理
- 引用・参考文献
- 第6章 土壌について
- 6.1 地球サイクルにおける土壌の位地
- 6.2 生態系における土壌
- 6.3 ソイル・プロフィルとわが国の土壌
- 6.4 岩石から土壌へ
- 6.5 粘土について
- 6.6 腐植質について
- 6.7 土壌中の荷電物質
- 6.8 土壌と水と樹根
- 引用・参考文献
- 第7章 日本列島の形成
- 7.1 地球科学の進歩について
- 7.2 日本列島の形成の概要
- 7.3 日本列島の地質の概要
- 7.4 日本列島基盤地帯構造について
- 7.5 グリーン・タフについて
- 引用・参考文献
- 第8章 地震とその先行過程
- 8.1 地震という現象
- 8.2 地震発生のプロセスについて
- 8.3 日本における最近の大地震の事例
- 8.4 地震の前兆が観測された事例
- 8.5 地震の前兆現象について
- 8.6 地震と断層について
- 8.7 地震と水との関係について
- 引用・参考文献
- 第9章 樹木の生体電位測定と地震
- 9.1 台風下におけるオジギソウの行動
- 9.2 オジギソウと地震との関わり
- 9.3 ネムノキの生体電位と地震
- 9.4 ケヤキの生体電位測定と地震
- 9.5 大地から絶縁された樹木の生体電位
- 9.6 まとめ
- 引用・参考文献
- 第10章 地震以外の地球物理学的事象
- 10.1 樹木の生体電位と強風・台風
- 10.2 樹木の生体電位と雷について
- 10.3 樹木の生体電位と海底火山
- 10.4 樹木の生体電位と火山
- 10.5 まとめ
- 引用・参考文献
- 第11章 地震前兆研究と今後の課題
- 11.1 地震前兆研究史抄
- 11.2 最近における研究状況
- 11.3 樹木の電位測定研究に対する評価
- 11.4 樹木の電位測定をめぐる今後の問題
- 引用・参考文献
- 第12章 総合的考察と結語
- 12.1 生物体の被刺激性をめぐる問題
- 12.2 樹根の広がりと土壌の電場
- 12.3 地震の先行過程とシグナルの伝播
- 12.4 シグナルの媒体について
- 12.5 結語
- 引用・参考文献
一般植物学・植物誌 ランキング
一般植物学・植物誌のランキングをご紹介します一般植物学・植物誌 ランキング一覧を見る