目次
加賀藩大工の研究 建築の技術と文化
- 田中 徳英(著)
- 序章 江戸幕府及び加賀藩の作事方と建築工匠
- 第一節 近世初頭の工匠たち
- 第二節 江戸幕府の作事方
- 第三節 加賀藩における作事と大工
- 第四節 本研究の目的と先学の研究
- 第五節 研究の方法と意義
- 第一章 作事方の職制とその成立
- 第一節 大工の活動と役割
- 第二節 江戸時代初めの作事形態
- 第三節 御大工とその名称の初見
- 第四節 作事の担当者
- 第五節 作事方職制の変遷
- 第六節 作事方に所属する各役所
- 第二章 作事方の技術系と建築生産活動
- 第一節 御大工頭
- 第二節 御大工・扶持方大工
- 第三節 棟梁大工と仕手大工
- 第四節 大工肝煎
- 第五節 御壁塗
- 第六節 藩の畳刺
- 第三章 金沢城の建築と内作事方の役割
- 第一節 宝暦の大火と建物の再建
- 第二節 宝暦大火後の造営担当者とその活動
- 第三節 二の丸御殿の用途による部屋の構成
- 第四節 儀式などにおける二の丸御殿の各部屋
- 第五節 門・櫓・長屋とその意匠
- 第四章 御殿空間の造営
- 第一節 金谷御殿
- 第二節 竹沢御殿の造営と兼六園の変遷
- 第三節 巽御殿
- 第四節 小松城の本丸御殿
- 第五節 江戸本郷邸
- 第五章 造営における外作事方
- 第一節 越中愛本橋
- 第二節 遠所での外作事方の役割
- 第三節 金沢の浅野川橋
- 第四節 越中新川郡の御蔵
- 第六章 寺院建築とその造営
- 第一節 妙成寺
- 第二節 那谷寺
- 第三節 瑞龍寺
- 第四節 宝円寺・天徳院の伽藍と客殿
- 第五節 大乗寺の伽藍と客殿
- 第六節 京都芳春院
- 第七章 神社建築とその造営
- 第一節 大野湊神社の本殿(三棟)
- 第二節 尾崎神社
- 第三節 白山比咩神社本殿
- 第四節 気多神社本殿
- 第五節 石動山五社権現と天平寺
- 第六節 護国八幡宮社殿
- 第七節 立山信仰に関係する堂舎の造営
- 第八章 坂上・山上両家による建仁寺流の伝播
- 第一節 妙成寺建立の大工と建物の特徴
- 第二節 山上家文書の意義
- 第三節 坂上家の影響とその継承者
- 第四節 山上嘉広の作品と作風
- 第五節 山上家代々と建仁寺流の相伝
- 第九章 大工の流派と継承
- 第一節 大西政乗と建仁寺流の相伝
- 第二節 池上家より藤岡恭福への相伝
- 第三節 井上明矩の活躍
- 第四節 越中大窪大工への伝播
- 第五節 越前の志比大工と建仁寺流の伝承
- 第六節 四天王寺流の大工とその活動
- 第十章 大工の技術と遺構
- 第一節 大工の垂木割りと技法
- 第二節 垂木の一枝寸法と建物各部の関係
- 第三節 建寺流の大工技術書の渦文
- 第四節 虹梁の発達と渦の巻き方、若葉
- 第五節 木鼻・実肘木・隅木などの渦文
- 第六節 建仁寺流系大工の遺構
- 第七節 四天王寺流系大工の遺構
- 結章
- 一、作事方の構成と造営担当者の役割
- 二、大工の流派とその技法
- 三、建築文化への武家の影響と工匠の役割
建築 ランキング
建築のランキングをご紹介します建築 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む