サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

フィナンシャルリスクマネジメント

  • ジョン・C.ハル(著)/ 竹谷 仁宏(訳)
  • 第01章 イントロダクション
    • 1.1 投資家のリスクとリターン
    • 1.2 企業のリスクとリターン
    • 1.3 銀行資本
    • 1.4 リスク管理の手法
    • 1.5 純金利収入の管理
  • 第02章 金融簡品によるヘッジ
    • 2.1 市場
    • 2.2 いつヘッジするか
    • 2.3 「プレーンバニラ」商品
    • 2.4 ヘッジのための金融商品を使う
    • 2.5 エキゾチック・オプションと仕組み取引
    • 2.6 危険
  • 第03章 トレーダーのリスク管理法
    • 3.1 デルタ
    • 3.2 ガンマ
    • 3.3 ベガ
    • 3.4 セータ
    • 3.5 ロー
    • 3.6 ギリシャ文字の計算
    • 3.7 テイラー展開
    • 3.8 現実世界のヘッジ
    • 3.9 エキゾチックのヘッジ
    • 3.10 シナリオ分析
  • 第04章 金利リスク
    • 4.1 金利の計測
    • 4.2 ゼロレートとフォワードレート
    • 4.3 財務省(トレジャリー)金利
    • 4.4 LIBORとスワップレート
    • 4.5 デュレーション
    • 4.6 コンベキシティ(凸性)
    • 4.7 ポートフォリオへの応用
    • 4.8 イールドカーブの非平行移動
    • 4.9 金利のデルタ
    • 4.10 主成分分析
    • 4.11 ガンマとベガ
  • 第05章 ボラティリティ
    • 5.1 ボラティリティの定義
    • 5.2 逆算(インプライド)ボラティリティ
    • 5.3 過去のデータからボラティリティを推定する
    • 5.4 金融変数の日次の百分率の変化は正規分布に従う?
    • 5.5 日次のボラティリティのモニタリング
    • 5.6 指数ウェイト移動平均モデル
    • 5.7 GARCH(1,1)モデル
    • 5.8 モデルの選択
    • 5.9 最尤法
    • 5.10 ボラティリティの予測にGARCH(1,1)を用いる
  • 第06章 相関とコピュラ
    • 6.1 相関関係の定義
    • 6.2 相関をモニターする
    • 6.3 多変量正規分布
    • 6.4 コピュラ(COPULAS)
    • 6.5 貸出ポートフォリオへの応用
  • 第07章 銀行規制とバーゼルⅡ
    • 7.1 銀行資本規制の理由
    • 7.2 1988年以前
    • 7.3 1988年のBIS合意
    • 7.4 G30の政策的勧告
    • 7.5 ネッティング(債権債務の相殺)
    • 7.6 1996年改訂
    • 7.7 バーゼルⅡ
    • 7.8 バーゼルⅡの下での信用リスク資本
    • 7.9 バーゼルⅡの下でのオペレーショナル・リスク
    • 7.10 監督上の検証
    • 7.11 市場規律
  • 第08章 VaR指標
    • 8.1 VaRの定義
    • 8.2 VaRと期待ショートフォール
    • 8.3 リスク指標の性質
    • 8.4 VaRのパラメータの選択
    • 8.5 限界VaR、増分VaRと成分VaR
    • 8.6 バックテスト
    • 8.7 ストレステスト
  • 第09章 市場リスクVaR:ヒストリカル法
    • 9.1 方法論
    • 9.2 正確性
    • 9.3 拡張
    • 9.4 極値理論
    • 9.5 応用
  • 第10章 市場リスクのVaR:モデル構築法
    • 10.1 基礎的方法論
    • 10.2 線形モデル
    • 10.3 金利の取り扱い
    • 10.4 線形モデルの応用
    • 10.5 線形モデルとオプション
    • 10.6 2次式モデル
    • 10.7 モンテカルロ・シミュレーション
    • 10.8 正規でない分布を扱う
    • 10.9 「モデル構築法」対「ヒストリカル法」
  • 第11章 信用リスク:デフォルト確率の推定
    • 11.1 信用格付け
    • 11.2 ヒストリカル・デフォルト確率
    • 11.3 回収率
    • 11.4 社債価格からデフォルト確率を推定する
    • 11.5 デフォルト確率の推定値の比較
    • 11.6 株価を用いたデフォルト確率の推定
  • 第12章 信用リスクによる損失と信用VaR
    • 12.1 信用損失の推定
    • 12.2 信用リスクの緩和
    • 12.3 信用VaR
    • 12.4 Vasicekのモデル
    • 12.5 クレジット・リスク・プラス
    • 12.6 クレジットメトリクス
    • 12.7 信用相関の解釈
  • 第13章 信用デリバティブ
    • 13.1 信用デフォルト・スワップ
    • 13.2 信用指数
    • 13.3 信用デフォルト・スワップの価格付け
    • 13.4 CDSの先渡し契約とオプション
    • 13.5 トータルリターン・スワップ
    • 13.6 バスケット信用デフォルト・スワップ
    • 13.7 担保付債務証券
    • 13.8 バスケットCDSとCDOの評価
  • 第14章 オペレーショナル・リスク
    • 14.1 オペレーショナル・リスクとは何か
    • 14.2 規制資本の決定
    • 14.3 オペレーショナル・リスクの区分
    • 14.4 損失の深刻度と損失の頻度
    • 14.5 前向きなアプローチ
    • 14.6 オペレーショナル・リスク資本の配分
    • 14.7 ベキ法則の利用
    • 14.8 保険
    • 14.9 サーベインス・オクスレー法
  • 第15章 モデルリスクと流動性リスク
    • 15.1 金融モデルの性質
    • 15.2 線形商品のモデル
    • 15.3 積極的に取引されている商品のモデル
    • 15.4 仕組み商品のモデル
    • 15.5 モデル作成の危険性
    • 15.6 モデルの問題を発見する
    • 15.7 流動性リスクの伝統的な見解
    • 15.8 流動性のブラックホール
    • 15.9 ロングターム・キャピタルマネジメント(LTCM)
    • 15.10 流動性と収益性
  • 第16章 経済資本とRAROC
    • 16.1 経済資本の定義
    • 16.2 経済資本の構成要素
    • 16.3 損失分布関数の形
    • 16.4 リスクの相対的重要性
    • 16.5 経済資本の集計
    • 16.6 分散化による利益の配分
    • 16.7 ドイツ銀行の経済資本
    • 16.8 RAROC
  • 第17章 天候、エネルギーと保険デリバティブ
    • 17.1 天候デリバティブ
    • 17.2 エネルギー・デリバティブ
    • 17.3 保険デリバティブ
  • 第18章 巨大損失から何を学ぶか
    • 18.1 リスクの上限
    • 18.2 トレーディング・ルームを管理する
    • 18.3 流動性リスク
    • 18.4 非金融法人にとっての教訓
  • 付録A 先渡しと先物契約の価格
  • 付録B スワップの価値
  • 付録C ヨーロピアン・オプションの価格付け
  • 付録D アメリカン・オプションの価格付け
  • 付録E 信用推移行列の操作
  • 用語集
  • ソフトウェアDerivaGemについて
  • x≦0のときのN(x)の値
  • x≧0のときのN(x)の値
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。