目次
経営学 1 企業の本質 (専門基礎ライブラリー プラスNavi)
- 周佐 喜和(ほか執筆)
- 第1部 現代社会における企業経営
- 第1章 現代社会における企業経営
- 1−1 意外と大きい企業の影響力
- 1−2 生活スタイルの変化と企業
- 1−3 経済・社会の変化と企業
- 1−4 企業は社会を変える原動力
- 第2章 企業のなかで行われている活動
- 2−1 クルマをつくる企業の動き
- 2−2 新車開発プロジェクトのすすめ方
- 2−3 企業は、だれのためにあるのか?
- 2−4 有名企業も一日にしてならず
- 第2部 企業をとり巻くしくみと、企業のなかの活動
- 第3章 企業活動と利害関係者
- 3−1 毎日の生活と企業
- 3−2 「企業」と「会社」の違い
- 3−3 企業を動かす原動力
- 3−4 経営資源を得るために
- 3−5 利害関係の衝突と企業
- 第4章 株式会社の制度と意味
- 4−1 企業は、社会の活力源
- 4−2 会社の種類
- 4−3 会社設立の手続き
- 4−4 会社を運営するしくみ
- 4−5 コーポレート・ガバナンスの問題
- 第5章 財務と会計
- 5−1 資金繰りのたいせつさ
- 5−2 資金調達の方法
- 5−3 資金を有効に活用するには
- 5−4 決算の役割
- 5−5 決算を知らせる手段
- 5−6 時代とともに変わる会計
- 第6章 人的資源管理
- 6−1 人材は,生身の人間
- 6−2 仕事の配分と人材の育成
- 6−3 給与の決め方
- 6−4 働きがいを考える
- 6−5 労使の利害を調整する
- 第7章 生産管理
- 7−1 生産活動には工夫が必要
- 7−2 いろいろなものを効率的につくるには
- 7−3 何をどれだけいつまでに
- 7−4 よいものが競争力を生む
- 7−5 いい仕入れ、いい生産
- 第8章 マーケティング
- 8−1 売れるものをつくるには?
- 8−2 顧客のニーズを形にする
- 8−3 売れ行きをつかむには?
- 8−4 顧客が満足する価格とは
- 8−5 最適な販売ルートの設計
- 8−6 商品を買ってもらうには
- 第3部 経営者・管理者の役割
- 第9章 経営管理
- 9−1 メンバーの力をあわせるには?
- 9−2 マネジメントの仕事とは?
- 9−3 スムーズな連携を演出するために
- 9−4 コミュニケーションを円滑にするしくみ
- 9−5 マネジメントの役割分担
- 第10章 経営戦略
- 10−1 時代とともに変わる企業の事業内容
- 10−2 経営戦略
- 10−3 これが、わが社の生きる道
- 10−4 組織は、戦略にしたがう
- 10−5 ライバルに勝つための戦略
- 10−6 戦略を成功させるための決め手
- 第11章 イノベーションのマネジメント
- 11−1 社会を変えるイノベーション
- 11−2 技術のみでは成功しない
- 11−3 大企業のみが有利ではない
- 11−4 チームでとりくむ開発活動
経営学・企業 ランキング
経営学・企業のランキングをご紹介します経営学・企業 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む