目次
環境衛生工学 (環境・都市システム系教科書シリーズ)
- 奥村 充司(共著)/ 大久保 孝樹(共著)
- 1.環境衛生工学とは
- 1.1 環境衛生工学の歴史
- 1.2 水環境の現状
- 1.3 大気環境の現状
- 1.4 音環境の現状
- 1.5 公衆衛生と工学的対応(環境基準)
- 演習問題
- 2.上水道
- 2.1 水道の目的と種類
- 2.2 水量と水質
- 2.3 水源と取水
- 2.4 導水・送水施設
- 2.5 浄水施設
- 2.6 配水施設
- 2.7 給水装置
- 2.8 上水道における維持管理
- 演習問題
- 3.下水道
- 3.1 下水道の目的と種類
- 3.2 下水道計画
- 3.3 管路施設
- 3.4 ポンプ場施設
- 3.5 下水道における水質
- 3.6 下水処理施設
- 3.7 下水汚泥からのバイオマスエネルギー
- 3.8 下水の高度処理
- 3.9 下水道施設の維持管理
- 3.10 下水道整備と市民
- 演習問題
- 4.水環境
- 4.1 水環境と汚濁モデル
- 4.2 水質汚濁の指標
- 4.3 水環境に関する基準
- 演習問題
- 5.大気環境
- 5.1 物質循環と大気環境
- 5.2 空気の組成と汚染物質
- 5.3 大気汚染物質の発生とその影響
- 5.4 その他の大気・空気環境問題
- 5.5 大気環境の保全対策(法整備と監視・測定)
- 5.6 大気中におけるばい煙の拡散
- 5.7 大気汚染の制御
- 演習問題
- 6.音環境
- 6.1 音の発生と伝播
- 6.2 騒音の減衰と防止技術
- 6.3 騒音の現状と環境基準
- 6.4 環境騒音の評価と予測および対策
- 演習問題
環境問題・地球温暖化 ランキング
環境問題・地球温暖化のランキングをご紹介します環境問題・地球温暖化 ランキング一覧を見る