目次
江戸・東京語研究 共通語への道
- 土屋 信一(著)
- 序章 共通語の形成
- 第一章 共通語への手がかり
- 第一節 江戸語の「れる・られる」敬語小考
- 第二節 浮世風呂・浮世床の敬語二題
- 第二章 江戸共通語
- 第一節 遊子方言の客人「平」の言葉
- 第二節 式亭三馬の江戸語観
- 第三節 江戸語資料としての式亭三馬滑稽本
- 第四節 江戸語の「だ」の一用法
- 第五節 江戸語東京語の断定表現
- 第六節 江戸共通語をめぐって
- 第三章 式亭三馬を資料とする江戸語研究
- 第一節 式亭三馬滑稽本の江戸語
- 第二節 浮世風呂・浮世床の会話文の漢語使用率
- 第三節 浮世風呂・浮世床の「のだ」文
- 第四節 「のだろう」以前
- 第五節 式亭三馬の漢字使用
- 第六節 「浮世風呂」に見る子ども達の世界
- 第七節 「浮世風呂」の上方者の言葉
- 第八節 「酩酊気質」の初版本について
- 第九節 版本の探索とことば
- 第四章 東京語へ
- 第一節 明治初期漢語辞書にみる闕画
- 第二節 「東京京阪言語違」に見る明治期東京語
- 第三節 てよだわ言葉小考
- 第四節 近代日本における女性語の形成と崩壊
- 第五節 拡大する東京語圏
- 第六節 東京語の語法のゆれ
- 第五章 結び
日本語 ランキング
日本語のランキングをご紹介します日本語 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む