目次
明治地方自治体制の起源 近世社会の危機と制度変容
- 松沢 裕作(著)
- 序章 移行期研究の視座と制度変容
- 一 地域社会論
- 二 ヘゲモニーと制度
- 三 先行研究
- 第Ⅰ部 近世身分制社会におけるヘゲモニー危機
- 第一章 「組合村」から「大区小区制」へ
- はじめに
- 一 「大区小区制」の形成過程(1)
- 二 「大区小区制」の形成過程(2)
- 三 身分制社会と村連合
- 四 「大区小区制」と民会(1)
- 五 「大区小区制」と民会(2)
- むすび
- 第二章 備荒貯蓄と村
- はじめに
- 一 近世武蔵野新田地帯における救恤と備荒貯蓄
- 二 維新期直轄県における救恤と備荒貯蓄
- むすび
- 第三章 勧業資金と蚕糸業
- はじめに
- 一 幕末維新期川越・前橋藩の蚕糸業政策
- 二 安石代廃止と勧業資金
- むすび
- 第Ⅱ部 近代的地方制度の形成
- 第四章 連合戸長役場から「行政村」へ
- はじめに
- 一 転換点としての三新法
- 二 明治十七年の改革
- 三 町村制の地平
- むすび
- 第五章 備荒貯蓄と府県会
- はじめに
- 一 備荒儲蓄法の制定過程
- 二 再分配政策の挫折
- むすび
- 第六章 地方税と道路
- はじめに
- 一 国道修繕費国庫補助問題
- 二 秩父新道橋梁費地方税支弁問題
- 三 町村土木補助費問題
- 四 鴻巣・松山間新道開鑿問題
- むすび
- 終章 近代社会における制度と権力
- 一 制度変容の到達点
- 二 若干の含意
- 三 展望
日本の地方自治・行政 ランキング
日本の地方自治・行政のランキングをご紹介します日本の地方自治・行政 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む