目次
植物生理学 (基礎生物学テキストシリーズ)
- 三村 徹郎(編著)/ 鶴見 誠二(編著)
- 1章 植物の起源と特徴
- 1.1 植物の起源
- 1.2 さまざまな役割を果たす色素体
- 1.3 植物細胞の構造と特徴
- 1.4 植物の循環系
- 2章 植物と人類
- 2.1 ヒトと植物のかかわり合いの歴史
- 2.2 遺伝子組換え
- 2.3 外来遺伝子の直接導入
- 2.4 実用化されている遺伝子組換え植物
- 2.5 開発中の遺伝子組換え植物
- 3章 同化と異化
- 3.1 植物の代謝
- 3.2 炭水化物の生合成・同化
- 3.3 脂肪酸の生合成・同化
- 3.4 アミノ酸の生合成・同化
- 3.5 核酸の生合成・同化
- 3.6 異化作用
- 3.7 呼吸によるATP合成
- 3.8 解糖系
- 3.9 トリカルボン酸回路(TCA回路)
- 3.10 電子伝達系と酸化的リン酸化
- 4章 光合成
- 4.1 生態系における光合成
- 4.2 地球環境と光合成
- 4.3 葉の構造
- 4.4 葉緑体の構造
- 4.5 光合成の概要
- 4.6 光捕集
- 4.7 2つの光化学系と光電子伝達
- 4.8 ATPの合成
- 4.9 ストロマ反応
- 4.10 CO2環境の変化とRuBisCOの特性
- 4.11 光呼吸
- 4.12 C4炭素回路
- 4.13 CAM植物
- 5章 植物細胞における物質輸送と生体膜輸送体
- 5.1 生体膜を介したエネルギー過程
- 5.2 膜電位形成機構−受動的電位と能動的電位
- 5.3 プロトンポンプ
- 5.4 生体膜輸送体
- 5.5 水の輸送と膨圧の形成
- 5.6 高分子輸送体
- 5.7 小胞輸送と膜動輸送
- 6章 組織,個体における物質輸送
- 6.1 隣接する細胞間の物質輸送
- 6.2 維管束による物質の長距離輸送
- 6.3 土壌からの物質吸収と道管による物質輸送
- 6.4 篩管による同化産物の輸送と転流
- 6.5 篩管で輸送されるその他の物質
- 6.6 細胞内の物質輸送と原形質流動
- 7章 無機栄養塩の代謝
- 7.1 植物の成長に必須の無機栄養塩
- 7.2 窒素代謝
- 7.3 リン代謝
- 7.4 イオウ代謝
- 8章 細胞分裂と細胞成長
- 8.1 細胞周期
- 8.2 分裂組織と幹細胞
- 8.3 植物の成長
- 8.4 細胞の伸長成長
- 8.5 先端成長
- 9章 形態形成と成長調節物質
- 9.1 オーキシン
- 9.2 ジベレリン
- 9.3 サイトカイニン
- 9.4 エチレン
- 9.5 アブシシン酸
- 9.6 ブラシノステロイドとテルペノイド化合物
- 9.7 ペプチド性成長調節物質
- 10章 光形態形成
- 10.1 光応答の基礎
- 10.2 光生理応答
- 10.3 光形態形成と植物ホルモン
- 10.4 植物の光受容体
- 10.5 核内の光形態形成抑制因子
- 10.6 光周性と概日時計
- 11章 栄養成長と生殖成長
- 11.1 植物の成長相
- 11.2 花の形を決める遺伝子
- 11.3 重複受精
- 11.4 自家不和合性
- 11.5 有性生殖と栄養生殖
- 11.6 種子形成
- 12章 植物の運動
- 12.1 回復可能な速い運動
- 12.2 ゆっくりした膨圧運動
- 12.3 成長運動
- 13章 環境適応
- 13.1 無機環境に対する植物の適応
- 13.2 水環境
- 13.3 イオン環境
- 13.4 温度環境
- 13.5 紫外線環境
- 13.6 酸素環境
- 14章 病原体に対する植物の防御
- 14.1 静的抵抗性
- 14.2 動的抵抗性
- 15章 微生物との共生
- 15.1 植物と菌類の共生
- 15.2 アーバスキュラー菌根菌の感染様式
- 15.3 リン酸の輸送
- 15.4 植物と窒素固定バクテリアとの共生
- 15.5 根粒の形成過程
- 15.6 根粒菌側の共生因子
- 15.7 共生の共通シグナル伝達経路
- 15.8 共生窒素固定
一般植物学・植物誌 ランキング
一般植物学・植物誌のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む