目次
音響学ABC 音・振動との出会い
- 久野 和宏(共著)/ 野呂 雄一(共著)/ 井 研治(共著)/ 堀 康郎(共著)/ 成瀬 治興(共著)/ 吉久 光一(共著)/ 大石 弥幸(共著)/ 岡田 恭明(共著)/ 佐野 泰之(共著)
- 第1章 音と耳の話し
- 1.1 耳に聞こえない音
- 1.2 音の種類
- 1.3 音の速さ
- 1.4 音速と媒質の振動速度
- 1.5 音の背丈(波長)
- 1.6 音と障害物
- 1.7 大気圧と音
- 1.8 音の不思議
- 1.9 音のエネルギー
- 1.10 音の発生のメカニズム
- 1.11 耳の働き
- 1.12 聴覚の世界
- 1.13 音の明暗
- 1.14 噪音(非楽音)と騒音
- 第2章 dB(デシベル)
- 2.1 圧力とその単位
- 2.2 大気圧
- 2.3 音圧
- 2.4 百ワットの生命
- 2.5 音の強さと声のエネルギー
- 2.6 音の被暴量
- 2.7 単位と人名
- 2.8 音のレベル表示
- 2.9 ウェーバー・フェヒナーの法則
- 2.10 音の大きさのレベルと騒音レベル
- 2.11 振動のレベル表示
- 2.12 dBの仲間
- 2.13 dBの演算
- 第3章 音と振動
- 3.1 振動の基礎
- 3.2 音の基礎
- 3.3 振動系のアナロジー
- 第4章 聴覚と振動感覚
- 4.1 聴覚器官
- 4.2 聴覚の心理特性
- 4.3 人体の振動感覚
- 第5章 音と電気
- 5.1 電気音響変換器
- 5.2 マイクロホン
- 5.3 イヤホン
- 5.4 スピーカ
- 5.5 エンクロージャ
- 5.6 ホーンスピーカ
- 第6章 音声とコミュニケーション
- 6.1 音声の基礎
- 6.2 音声コミュニケーション
- 6.3 ディジタル音声通信
- 6.4 音楽プレーヤ
- 6.5 その他の方式
- 第7章 音と建物
- 7.1 吸音と遮音
- 7.2 室内音場
- 7.3 室内の音を楽しむために
- 7.4 ホールの室内音響計画
- 第8章 騒音と環境振動
- 8.1 騒音
- 8.2 環境振動
- 8.3 地域の騒音・振動環境と法制度
- 第9章 楽しむ音
- 9.1 音楽の起源
- 9.2 音楽の3要素
- 9.3 音階
- 9.4 楽器
- 第10章 音を測る/聴く/視る
- 10.1 音を測るために
- 10.2 音を録る
- 10.3 音の大きさを測る
- 10.4 音の評価量を求める
- 10.5 音を周波数から眺める
- 10.6 音を作る
- 10.7 音を視る
工業基礎学 ランキング
工業基礎学のランキングをご紹介します工業基礎学 ランキング一覧を見る