目次
社会福祉の発見 (新社会福祉講座)
- 杉本 一義(監修)/ 福永 善秀(編)
- 序章 現代の社会福祉と社会福祉政策
- 1.現代の社会福祉
- 2.社会福祉政策
- 3.社会福祉政策の展望
- 4.ソーシャルワークと社会福祉専門職
- 1章 社会福祉の基本前提〜人間形成・完成の基礎条件〜
- 1.人間存在の根本方式
- 2.福祉概念の発展過程
- 3.人生福祉の実践家像
- 4.むすび
- 2章 社会福祉の理念
- 1.現代の社会福祉の理念の諸問題
- 2.人間的理念
- 3.愛他理念
- 4.社会保障・社会福祉の新しい理念を求めて
- 3章 社会福祉の歴史
- 1.日本
- 2.海外
- 4章 社会福祉の対象
- 1.社会福祉の対象を捉える視点
- 2.社会福祉学の展開
- 5章 社会福祉の法制
- 1.社会福祉の法制とは
- 2.社会福祉六法とは
- 3.社会福祉関係法の新たな課題とその分類法
- 4.社会福祉の組織・運営
- 5.社会福祉諸法の分類
- 6.対象者別の福祉法制
- 7.組織・資格法
- 8.福祉従事者と福祉法制
- 6章 社会福祉の分野
- 1.低所得者福祉
- 1.生活保護の歴史
- 2.生活保護のしくみと内容
- 2.子ども家庭福祉
- 1.子ども家庭福祉とは
- 2.現代社会と子ども家庭福祉の現状
- 3.児童福祉の法体系と実施体制
- 4.子どもの権利保障/権利擁護について
- 5.子ども家庭福祉の具体的施策、制度の現状
- 6.子ども家庭福祉における関連分野
- 3.障害者福祉
- 1.障害者援助における価値観・倫理観
- 2.障害の概念
- 3.障害者自立支援法
- 4.障害者における就労・社会参加
- 4.高齢者福祉
- 1.高齢者福祉とは
- 2.高齢者福祉の概念
- 3.高齢者福祉の課題と関連法制度
- 4.高齢者の介護と介護保険制度
- 5.高齢者保健福祉の体系と課題
- 5.医療福祉
- 1.援助の方法と展開
- 2.主な相談内容について
- 3.相談業務について
- 4.他職種・他機関との連携について
- 5.研修・スーパービジョン
- 6.おわりに
- 6.地域福祉
- 1.現代社会におけるコミュニティと地域社会
- 2.住民参加と地域福祉
- 3.災害と地域福祉
- 4.日常生活自立支援事業
- 5.地域福祉の担い手
- 6.地域福祉計画・地域福祉活動計画
- 7.国際福祉
- 1.国際福祉とは
- 2.国際福祉の展開
- 3.国際福祉・学習の意義
- 8.司法福祉
- 1.司法福祉とは
- 2.司法福祉の由来
- 3.司法福祉を担う機関
- 4.司法福祉機関の仕事
- 5.司法機能と福祉機能
- 6.少年法改正
- 7.司法福祉の課題
- 7章 社会福祉援助技術の体系
- 1.援助方法と技術体系
- 2.直接援助技術
- 3.間接援助技術
- 4.関連援助技術
- 8章 社会福祉の行財政
- 1.社会福祉の行政組織
- 2.社会福祉の財政
- 9章 社会福祉の環境
- 1.社会福祉における環境
- 2.福祉環境整備と関連する基準や法制度
- 3.福祉環境と居住福祉の動向
- 4.福祉環境と地域における環境改善サービスの事例
- 5.NPO(非営利民間組織)による環境改善サービスによる福祉環境の事例
- 10章 社会福祉の従事者
- 1.社会福祉従事者とは何か
- 2.社会福祉従事者の現状
- 3.社会福祉従事者の資格
- 4.社会福祉従事者の専門性
- 5.社会福祉従事者の課題と展望
- 11章 社会福祉教育
- 1.社会福祉調査から
- 2.社会福祉教育の沿革
- 3.社会福祉教育のあり方
- 4.これからの社会福祉教育の課題
- 12章 社会福祉の動向
- 1.社会福祉改革(基礎構造)の必要性
- 2.社会福祉改革の方向
- 3.社会福祉事業法等改正法について
- 4.わが国の社会と社会福祉の動向
社会福祉 ランキング
社会福祉のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む