目次
清水安三と北京崇貞学園 近代における日中教育文化交流史の一断面
- 李 紅衛(著)
- 序章
- 第一節 問題意識の所在
- 第二節 近代における日本の在華教育活動
- 第三節 清水安三と崇貞学園に関する先行研究の検討
- 第四節 本書の構成と課題
- 第一部 清水安三の生涯と思想
- 第一章 清水安三の半生と中国
- 第一節 儒教的世界からキリスト教世界へ
- 第二節 西洋への傾倒から中国社会への注目へ
- 第三節 北京時代の閲歴
- 第二章 清水安三の中国観
- 第一節 清水における中国観の形成
- 第二節 清水における中国観の展開
- 第三章 清水安三の伝道思想
- 第一節 清水の宗教思想
- 第二節 清水の中国伝道論
- 第三節 清水の中国伝道活動
- 第四章 北京崇貞学園長清水(小泉)郁子の中国認識
- はじめに
- 第一節 幼少時代
- 第二節 東京女高師時代
- 第三節 米国大学留学時代
- 第四節 汎太平洋婦人会議
- 第五節 中国視察講演旅行
- 第六節 渡中後
- 終わりに
- 第二部 清水安三の教育実践
- 第五章 北京崇貞学園の沿革
- 第一節 災童収容所
- 第二節 草創期の崇貞学園(一九二一−一九三五年)
- 第六章 北京崇貞学園の発展
- 第一節 発展期の崇貞学園(一九三五−一九四五年)
- 第二節 学校の制度
- 第三節 学校の編成
- 第四節 学校の運営経費
- 第五節 留学生派遣制度
- 第七章 北京崇貞学園の教育実践
- 第一節 工読主義の教育
- 第二節 民族を超越した教育実践
- 第三節 崇貞学園の終焉
- 第八章 北京愛隣館の設立と運営
- はじめに
- 第一節 北京愛隣館の設立経緯
- 第二節 北京愛隣館の運営組織
- 第三節 北京愛隣館の運営資金
- 第四節 北京愛隣館の事業実態
- 終わりに
- 補論 羽仁もと子と自由学園北京生活学校
- はじめに
- 第一節 北京生活学校の設立
- 第二節 北京生活学校の実態
- 第三節 北京生活学校の教育
- 第四節 北京生活学校の接収
- 終わりに
- (付)年表自由学園と中国
- 終章
教育政策・歴史・事情 ランキング
教育政策・歴史・事情のランキングをご紹介します教育政策・歴史・事情 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
次に進む