サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー  あの人をもっと知りたい  ~7/5

目次

  • 序章 近世社会形成史研究の課題
    • 第一節 「近世化」と時代区分論
    • 第二節 社会の団体化の進展過程
    • 第三節 本書の課題
    • 第四節 本書の構成
  • 第一部 自力救済と領域秩序
  • 総論 中世史における戦争と平和
    • 第一節 村落フェーデの発見
    • 第二節 村落フェーデと中世社会
    • 第三節 村落フェーデ抑止の動向と当知行安堵
  • 補論一 田中克行著『中世の惣村と文書』をめぐって
    • 第一節 同書の内容
    • 第二節 到達点と課題
  • 第一章 中・近世移行期の村落フェーデと平和
    • 第一節 村の領域知行とフェーデ
    • 第二節 訴訟と和解
    • 第三節 逸脱する実力行使
    • 第四節 「公権的平和」と村落フェーデ
  • 第二章 戦国大名領境目地域における城と村落
    • 第一節 境目としての豊福領地域
    • 第二節 境目の城・領主と領土紛争
    • 第三節 境目地域の村々
  • 第三章 領域秩序の形成と国郡制
    • 第一節 中世における山相論と国郡境
    • 第二節 中世的当知行主義と領域秩序
    • 第三節 移行期の領域確定政策
  • 第四章 近世初期の村落間相論と領域秩序
    • 第一節 貞享四年における山相論の発生
    • 第二節 「論所」の生成と国絵図
    • 第三節 貞享相論の解決過程
  • 第二部 民衆運動と兵農分離
  • 総論 中世後期における平和の負担
    • 第一節 領国における公事と荘園制・村落
    • 第二節 地域防衛と領国支配の展開
    • 第三節 両属地帯の形成−戦国期の「半済」「半手」
  • 第五章 村の武力動員と陣夫役
    • 第一節 村の武力動員の背景と制約
    • 第二節 領国における陣夫役動員の実態
  • 第六章 境目の歴史的性格と大名権力
    • 第一節 「境目」と「御国静謐」
    • 第二節 境目の一般状況
    • 第三節 境目の両属性と半手の本質
    • 第四節 境目仕置と戦国大名権力
  • 第七章 戦国期北部九州における領国支配と村共同体
    • 第一節 同心する百姓中と領域支配
    • 第二節 大名権力と百姓中
  • 第八章 兵農分離と侵略動員
    • 第一節 兵農分離とは何か
    • 第二節 「農の成熟」と百姓陣夫役
    • 第三節 在村給人と武家奉公人
    • 第四節 豊臣政権の村落・奉公人政策
    • 第五節 朝鮮侵略動員と給人・武家奉公人・百姓
    • 第六節 侵略のあとに−むすびにかえて
  • 補論二 中世民衆運動から百姓一揆へ
    • 第一節 兵農分離と百姓一揆
    • 第二節 社会的規律化と共同体主義
    • 第三節 中世民衆運動から百姓一揆への架橋
  • 終章 日本中世・近世史研究における「地域社会論」の射程
    • 第一節 「地域社会論」の展開
    • 第二節 熊本藩における地域行政とその担い手
    • 第三節 藩制下の手永から近代地域社会へ
    • 第四節 「地域社会論」の射程

日本史 ランキング

日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。