目次
日本近世社会形成史論 戦国時代論の射程 (歴史科学叢書)
- 稲葉 継陽(著)
- 序章 近世社会形成史研究の課題
- 第一節 「近世化」と時代区分論
- 第二節 社会の団体化の進展過程
- 第三節 本書の課題
- 第四節 本書の構成
- 第一部 自力救済と領域秩序
- 総論 中世史における戦争と平和
- 第一節 村落フェーデの発見
- 第二節 村落フェーデと中世社会
- 第三節 村落フェーデ抑止の動向と当知行安堵
- 補論一 田中克行著『中世の惣村と文書』をめぐって
- 第一節 同書の内容
- 第二節 到達点と課題
- 第一章 中・近世移行期の村落フェーデと平和
- 第一節 村の領域知行とフェーデ
- 第二節 訴訟と和解
- 第三節 逸脱する実力行使
- 第四節 「公権的平和」と村落フェーデ
- 第二章 戦国大名領境目地域における城と村落
- 第一節 境目としての豊福領地域
- 第二節 境目の城・領主と領土紛争
- 第三節 境目地域の村々
- 第三章 領域秩序の形成と国郡制
- 第一節 中世における山相論と国郡境
- 第二節 中世的当知行主義と領域秩序
- 第三節 移行期の領域確定政策
- 第四章 近世初期の村落間相論と領域秩序
- 第一節 貞享四年における山相論の発生
- 第二節 「論所」の生成と国絵図
- 第三節 貞享相論の解決過程
- 第二部 民衆運動と兵農分離
- 総論 中世後期における平和の負担
- 第一節 領国における公事と荘園制・村落
- 第二節 地域防衛と領国支配の展開
- 第三節 両属地帯の形成−戦国期の「半済」「半手」
- 第五章 村の武力動員と陣夫役
- 第一節 村の武力動員の背景と制約
- 第二節 領国における陣夫役動員の実態
- 第六章 境目の歴史的性格と大名権力
- 第一節 「境目」と「御国静謐」
- 第二節 境目の一般状況
- 第三節 境目の両属性と半手の本質
- 第四節 境目仕置と戦国大名権力
- 第七章 戦国期北部九州における領国支配と村共同体
- 第一節 同心する百姓中と領域支配
- 第二節 大名権力と百姓中
- 第八章 兵農分離と侵略動員
- 第一節 兵農分離とは何か
- 第二節 「農の成熟」と百姓陣夫役
- 第三節 在村給人と武家奉公人
- 第四節 豊臣政権の村落・奉公人政策
- 第五節 朝鮮侵略動員と給人・武家奉公人・百姓
- 第六節 侵略のあとに−むすびにかえて
- 補論二 中世民衆運動から百姓一揆へ
- 第一節 兵農分離と百姓一揆
- 第二節 社会的規律化と共同体主義
- 第三節 中世民衆運動から百姓一揆への架橋
- 終章 日本中世・近世史研究における「地域社会論」の射程
- 第一節 「地域社会論」の展開
- 第二節 熊本藩における地域行政とその担い手
- 第三節 藩制下の手永から近代地域社会へ
- 第四節 「地域社会論」の射程
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む