目次
日本語学習者の「から」にみる伝達能力の発達 (シリーズ言語学と言語教育)
- 木山 三佳(著)
- 第1章 序
- 1.1 文法的に正しい使用と場面にふさわしい使用
- 1.2 何を基準に分析するか
- 1.3 本書の立場
- 1.4 目的
- 1.5 構成
- 1.6 方法
- 第2章 「から」の意味、構造、機能をめぐる先行研究
- 2.1 はじめに
- 2.2 形式と意味の問題
- 2.3 構造の問題
- 2.4 用法と機能の問題
- 第3章 構造−機能の2基準による「から」の用法の分類
- 3.1 「から」の用法
- 3.2 構造的基準と機能的基準
- 3.3 「から」の用法の機能的領域(文脈への依存度)による配列
- 3.4 「から」の用法の構造的側面(節の接続)による配列
- 3.5 構造−機能の2基準による「から」の用法の分類
- 第4章 書きことばの横断分析
- 4.1 書き言葉の横断分析をする目的
- 4.2 分析したデータ
- 4.3 対象とする形式
- 4.4 分析方法
- 4.5 結果
- 4.6 まとめと考察
- 第5章 書きことばの縦断分析
- 5.1 書きことばの縦断分析の目的
- 5.2 データ
- 5.3 対象とする形式
- 5.4 分析方法
- 5.5 結果
- 5.6 まとめと考察
- 第6章 話しことばの横断・縦断分析
- 6.1 話しことばの横断・縦断分析の目的
- 6.2 分析に用いたデータ
- 6.3 対象とする形式
- 6.4 分析方法
- 6.5 結果
- 6.6 まとめと考察
- 第7章 自然習得環境にある学習者の話しことばの横断分析
- 7.1 自然習得環境にある学習者の話しことばの横断分析をする目的
- 7.2 横断分析に用いたデータ
- 7.3 対象とする形式
- 7.4 分析方法
- 7.5 結果
- 7.6 考察
- 第8章 考察
- 8.1 本研究の枠組み
- 8.2 「から」の用法の中間言語的発達過程の仮説(構造−機能モデル)
- 8.3 日本語教育への示唆−「から」の用法を拡大するために
- 8.4 今後の課題
外国人のための日本語教育 ランキング
外国人のための日本語教育のランキングをご紹介します外国人のための日本語教育 ランキング一覧を見る