サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

ほしい本キャンペーン(0519-31)

目次

考古学 その方法と現状 (放送大学教材)

  • 泉 拓良(編著)/ 上原 真人(編著)
  • 1 考古学とは何か
    • 1.考古学の定義
    • 2.考古学と現代
    • 3.考古学の歴史
  • 2 発掘調査の歴史と実際
    • 1.発掘調査とは
    • 2.発掘調査の歴史
    • 3.日中の発掘調査の歴史
    • 4.発掘調査と考古学の展開
  • 3 考古学があつかう年代
    • 1.考古資料の年代
    • 2.考古学的方法と自然科学的方法の運用例(1)
    • 3.考古学的方法と自然科学的方法の運用例(2)
  • 4 年代の理化学的測定法
    • 1.時の変化を測る
    • 2.年代による真贋の判定
    • 3.火を用いた年代を測る
    • 4.年輪年代法
    • 5.14C年代法
  • 5 層位学と年代
    • 1.層位学の研究方法と編年
    • 2.フランスの層位学と旧石器編年の発達
    • 3.縄文土器の編年と層位学
  • 6 型式学と年代
    • 1.型式学とは
    • 2.弥生土器の編年
    • 3.青銅器の型式学
  • 7 セリエーションとは何か
    • 1.モノはどのように変遷するか
    • 2.流行現象の把握
    • 3.紡錘形に推移しないセリエーション
    • 4.あとがき
  • 8 遺物の機能をさぐる
    • 1.機能がわからない考古資料
    • 2.考古資料の機能認定法
    • 3.使用痕分析の実際
  • 9 使用痕分析と実験考古学
    • 1.人間行動と形跡
    • 2.石器の実験使用痕分析
    • 3.土器の実験考古学と民族考古学
  • 10 民具と考古学
    • 1.道具の発達
    • 2.出土木器がもたらす情報
    • 3.木器の用途と機能の認定
    • 4.おわりに
  • 11 考古学と分布
    • 1.考古学分布論の歴史
    • 2.修正伝播論とニュー・アーケオロジー
    • 3.分布論=空間分析の新たな展開
  • 12 産地同定と流通
    • 1.考古資料の材質と産地
    • 2.石器の産地同定と流通
    • 3.土器の製作地と人の移動
    • 4.青銅器の材料の産地
  • 13 東アジア古代の青銅器分布
    • 1.弥生時代の国産青銅器
    • 2.中国鏡の流入
  • 14 遺跡内での遺物分布
    • 1.文化層の形成過程論
    • 2.遺跡構造分析
    • 3.遺物の空間分布と人間行動
  • 15 考古学の多様性
    • 1.様々な考古学
    • 2.プロセス考古学とアメリカの考古学
    • 3.イギリス考古学の歴史と「ポスト・プロセス考古学」
    • 4.中国考古学と社会主義の考古学
    • 5.日本考古学と埋蔵文化財
    • 6.日本の海外調査
    • 7.まとめ
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。