目次
考古学 その方法と現状 (放送大学教材)
- 泉 拓良(編著)/ 上原 真人(編著)
- 1 考古学とは何か
- 1.考古学の定義
- 2.考古学と現代
- 3.考古学の歴史
- 2 発掘調査の歴史と実際
- 1.発掘調査とは
- 2.発掘調査の歴史
- 3.日中の発掘調査の歴史
- 4.発掘調査と考古学の展開
- 3 考古学があつかう年代
- 1.考古資料の年代
- 2.考古学的方法と自然科学的方法の運用例(1)
- 3.考古学的方法と自然科学的方法の運用例(2)
- 4 年代の理化学的測定法
- 1.時の変化を測る
- 2.年代による真贋の判定
- 3.火を用いた年代を測る
- 4.年輪年代法
- 5.14C年代法
- 5 層位学と年代
- 1.層位学の研究方法と編年
- 2.フランスの層位学と旧石器編年の発達
- 3.縄文土器の編年と層位学
- 6 型式学と年代
- 1.型式学とは
- 2.弥生土器の編年
- 3.青銅器の型式学
- 7 セリエーションとは何か
- 1.モノはどのように変遷するか
- 2.流行現象の把握
- 3.紡錘形に推移しないセリエーション
- 4.あとがき
- 8 遺物の機能をさぐる
- 1.機能がわからない考古資料
- 2.考古資料の機能認定法
- 3.使用痕分析の実際
- 9 使用痕分析と実験考古学
- 1.人間行動と形跡
- 2.石器の実験使用痕分析
- 3.土器の実験考古学と民族考古学
- 10 民具と考古学
- 1.道具の発達
- 2.出土木器がもたらす情報
- 3.木器の用途と機能の認定
- 4.おわりに
- 11 考古学と分布
- 1.考古学分布論の歴史
- 2.修正伝播論とニュー・アーケオロジー
- 3.分布論=空間分析の新たな展開
- 12 産地同定と流通
- 1.考古資料の材質と産地
- 2.石器の産地同定と流通
- 3.土器の製作地と人の移動
- 4.青銅器の材料の産地
- 13 東アジア古代の青銅器分布
- 1.弥生時代の国産青銅器
- 2.中国鏡の流入
- 14 遺跡内での遺物分布
- 1.文化層の形成過程論
- 2.遺跡構造分析
- 3.遺物の空間分布と人間行動
- 15 考古学の多様性
- 1.様々な考古学
- 2.プロセス考古学とアメリカの考古学
- 3.イギリス考古学の歴史と「ポスト・プロセス考古学」
- 4.中国考古学と社会主義の考古学
- 5.日本考古学と埋蔵文化財
- 6.日本の海外調査
- 7.まとめ
選書・ブックレット ランキング
選書・ブックレットのランキングをご紹介します選書・ブックレット ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む