目次
量子物理 (放送大学教材)
- 生井澤 寛(著)/ 小形 正男(著)
- 1 ことの始まり
- 1.1 ニュートン以前の自然観
- 1.2 古典物理学の自然観
- 1.3 原子の世界をかいま見る
- 2 深まる謎:古典物理の限界
- 2.1 ミクロの世界の扉を開く
- 2.2 謎の1)花火の色はなぜ決まるか:とびとびの光
- 2.3 謎の2)温度が下がるとなぜ比熱がゼロになるか
- 2.4 謎の3)温度が上がるとなぜ物体の色が変わるか
- 2.5 謎の4)光電効果はなぜ起こるか
- 3 謎を解く鍵:エネルギーがとびとび
- 3.1 謎を解く手がかり:プランクの放射式
- 3.2 黒体放射の謎を解く:エネルギー量子
- 3.3 光量子の考え:光は粒子?
- 4 量子の考えが広がる
- 4.1 低温比熱の謎を解く:温度と量子性
- 4.2 とびとびの光の謎を解く:原子の構造
- 4.3 とびとびの光の謎を解く:ボーアの原子模型
- 5 ミクロの世界の論理:量子力学Ⅰ
- 5.1 量子化条件とスピン
- 5.2 量子の世界を探る:波動的見方
- 6 ミクロの世界の論理:量子力学Ⅱ
- 6.1 粒子的見方:行列力学
- 6.2 行列力学:ハイゼンベルグ方程式
- 6.3 量子の世界の論理
- 7 平面波とその性質
- 7.1 相互作用がないときの波動関数
- 7.2 3次元平面波の規格化直交関係:デルタ関数
- 8 平面波の壁による反射や透過
- 8.1 平面波の反射と透過
- 8.2 ポテンシャルが高いときの反射
- 8.3 無限大のポテンシャルの場合と定在波
- 9 トンネル効果、束縛状態
- 9.1 トンネル効果
- 9.2 井戸型のポテンシャル中に束縛された状態
- 9.3 デルタ関数型ポテンシャル
- 10 調和振動子
- 10.1 調和振動子のシュレーディンガー方程式
- 10.2 調和振動子の波動関数とエネルギー固有値
- 10.3 零点振動と不確定性関係
- 11 粒子のように振る舞う波
- 11.1 波束とは
- 11.2 エーレンフェストの定理
- 12 角運動量
- 12.1 角運動量とは
- 12.2 量子力学での角運動量演算子
- 12.3 角運動量の量子化
- 13 水素原子の波動関数
- 13.1 3次元のシュレーディンガー方程式
- 13.2 遠心力ポテンシャル
- 13.3 水素原子の波動関数
- 14 角運動量の代数とスピン
- 14.1 角運動量演算子の交換関係
- 14.2 角運動量の性質
- 14.3 スピン
- 15 深まる量子の世界
- 15.1 原子から素粒子の世界へ
- 15.2 粒子がいっぱい:基本粒子があるのか
- 15.3 素粒子の世界から宇宙へ
量子力学・量子論 ランキング
量子力学・量子論のランキングをご紹介します量子力学・量子論 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
次に進む