目次
障害者福祉・支援論 (新大学社会福祉・介護福祉講座)
- 坂本 洋一(編著)/ 植村 英晴(編著)/ 柳田 正明(編著)/ 朝日 雅也(編著)/ 社会福祉・介護福祉講座編集委員会(編著)
- 第1章 現代社会と障害のある人びとを取り巻く課題
- 1節 少子高齢社会
- 2節 少子高齢社会の影響
- 3節 少子高齢社会の障害のある人びとを取り巻く課題
- 第2章 障害の概念と障害者の実態
- 1節 国際生活機能分類における障害の概念
- 2節 各法律による障害の定義
- 3節 身体に障害のある人びとの実態
- 4節 知的障害のある人びとの実態
- 5節 発達障害のある人びとの実態
- 6節 精神障害のある人びとの実態
- 第3章 障害者福祉の基本理念
- 1節 ノーマライゼーション
- 2節 リハビリテーション
- 3節 生活の質
- 4節 機会均等化
- 第4章 障害者福祉の歴史と基本的枠組み
- 1節 障害者福祉関係法の制定と展開
- 2節 国際障害者年とその後の展開
- 3節 障害者基本法の制定
- 4節 障害者自立支援法の制定
- 第5章 障害者を支援する社会計画
- 1節 障害者計画
- 2節 障害福祉計画
- 3節 関連する福祉計画等をめぐる課題
- 第6章 障害福祉サービス体系
- 1節 障害福祉サービス体系
- 2節 自立支援給付
- 3節 就労支援
- 4節 施設体系
- 5節 地域生活支援事業
- 6節 自立支援医療
- 7節 補装具費給付
- 第7章 障害のある子どもたちの福祉の現状、課題と支援方法
- 1節 障害のある子どもたちの福祉の現状と課題
- 2節 障害のある子どもたちの支援方法
- 第8章 身体に障害のある人びとの福祉の現状、課題と支援方法
- 1節 身体に障害のある人びとの福祉の現状と課題
- 2節 身体に障害のある人びとの支援方法
- 第9章 知的障害のある人びと・発達障害のある人びとの福祉の現状、課題と支援方法
- 1節 知的障害のある人びとの福祉の現状と課題
- 2節 知的障害のある人びとの支援方法
- 3節 発達障害のある人びとの福祉の現状と課題
- 4節 発達障害のある人びとの支援方法
- 第10章 精神障害のある人びとの福祉の現状、課題と支援方法
- 1節 精神障害のある人びとの福祉の現状と課題
- 2節 精神障害のある人びとの支援方法
- 第11章 障害者が利用する各種制度・サービス
- 1節 保健医療
- 2節 教育
- 3節 雇用・労働
- 第12章 障害者を支援する生活基盤
- 1節 経済生活
- 2節 生活環境
- 3節 権利擁護
- 第13章 障害者福祉の関連分野
- 1節 文化・スポーツ
- 2節 ボランティア
- 第14章 リハビリテーションの方法
- 1節 社会リハビリテーション
- 2節 地域リハビリテーション
- 第15章 当事者参加と諸活動
- 1節 障害のある人びとの生活状況
- 2節 当事者主体を本流にした自立生活運動
- 3節 自立生活運動における障害者差別禁止法制定の意義
- 4節 ピアカウンセリングの有効性とピアカウンセラーの役割
- 第16章 事例検討:相談・自立支援・就労支援
- 1節 地域生活の継続的支援(1)〈相談・調整〉
- 2節 地域生活の継続的支援(2)〈介護・支援〉
- 3節 脱施設・地域生活移行の取り組み
- 4節 自立支援(1)〈自立生活センター〉
- 5節 自立支援(2)〈相談支援事業所〉
- 6節 自立支援(3)〈グループホーム〉
- 7節 自立支援(4)〈クラブハウス〉
- 8節 就労支援(1)〈特例子会社〉
- 9節 就労支援(2)〈職業リハビリテーションセンター〉
- 10節 就労支援(3)〈地域就労支援機関〉
障害者福祉 ランキング
障害者福祉のランキングをご紹介します障害者福祉 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
次に進む