目次
石器づくりの考古学 実験考古学と縄文時代のはじまり (ものが語る歴史)
- 長井 謙治(著)
- プロローグ
- 1.暗礁に乗り上げた有舌尖頭器
- 2.本書の軸と特色
- 第1章 石器づくりの型
- 1.押圧剝離に対する先人の関心
- 2.2つの動きを導き出す
- 3.姿勢と剝離の向きは対応するか
- 4.石器づくりの選択肢
- 5.動作の制約条件
- 第2章 斜行有舌尖頭器について
- 1.有舌尖頭器の分類
- 2.有舌尖頭器の集成状況
- 3.日本列島各地の概観
- 4.「右肩上がり」と「左肩上がり」
- 5.「右肩上がり」と「左肩上がり」の地方色
- 6.日本列島における有舌尖頭器の東西差
- 第3章 石器扱いの違い
- 1.石器扱いとは
- 2.正位と逆位の石器扱い
- 3.RL−斜行圏の石器扱い:正位の石器扱い
- 4.LR−斜行圏の石器扱い:逆位の石器扱い
- 5.日本列島における2つの石器扱い
- 6.利き手と固定具について
- 第4章 斜行石器群の広がり
- 1.本州以西の斜行石器群
- 2.北海道の斜行石器群
- 3.斜行石器群構成(西と東)
- 4.日本列島における晩氷期石器群の構造
- 第5章 有舌尖頭器の由来
- 1.剝離の向きと型式
- 2.立川系と小瀬が沢系、その斜方向の逆転
- 第6章 縄文時代はじまり前夜の東西世界
- 1.動作連鎖の東西差とその意義
- 2.動作連鎖と石器扱い
- 3.石器扱い圏の「境目」
- 第7章 「石器扱い」論の地平
- 1.石器扱いの由来
- 2.縄文化のプロセス
- 3.大陸との接点
- エピローグ
- 1.石器扱いと石器扱い圏
- 2.東と西の世界
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む