目次
戦国期の債務と徳政 (歴史科学叢書)
- 黒田 基樹(著)
- 序章 本書の成果と課題
- 第一部 在地徳政の構造
- 第一章 十五・十六世紀徳政論序説
- 第一節 研究史の現状
- 第二節 研究史上の問題点
- 第三節 在地徳政の内容
- 第二章 在地徳政における諸慣行
- 第一節 徳政一揆における取り戻し慣行
- 第二節 様々な取り戻し基準
- 第三節 様々な徳政担保文言
- 第三章 菅浦村の貸借関係
- 第一節 年貢・公事未進による債務
- 第二節 その他の対外債務
- 第三節 債務の契機・徳政の契機
- 第四章 菅浦村の土地売買
- 第一節 菅浦村の売券
- 第二節 菅浦村の充行状
- 第三節 菅浦村の買得
- 第五章 年期売買に関するノート
- 第一節 「香取文書」における年期売買
- 第二節 「熊野御師文書」における年期売買
- 第二部 大名徳政の内実
- 第六章 戦国大名徳政研究への視角
- 第一節 一九七〇年代までの概要
- 第二節 一九八〇年代以降の展開
- 補論一 領主の「合力」としての徳政と国質・郷質
- 第七章 戦国期東国の徳政
- 第一節 享禄元年の甲斐武田信虎の徳政令
- 第二節 天文末〜永禄前期の徳政
- 第三節 永禄後期の徳政
- 第四節 元亀・天正期の徳政
- 補論二 永禄九年武田氏徳政令の可能性
- 第八章 北条氏康の徳政令−戦国大名の構造改革
- 第一節 徳政令の内容
- 第二節 徳政令の性格
- 第三節 戦国大名の構造改革
- 第九章 近世幕藩権力の徳政的政策と「村の成り立ち」
- 第一節 国替徳政の展開
- 第二節 貸借関係への干渉
- 第三節 徳政的政策の展開
- 終章 十五〜十七世紀における「村の成り立ち」と地域社会
- 第一節 村の債務
- 第二節 村の徳政
- 第三節 村の危機−戦国期の村
- おわりに−十七世紀社会への展望
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む