目次
フォトニクス情報処理入門
- 大坪 順次(著)
- 1 フォトニクスと情報処理
- 1.1 フォトニクス情報処理の流れ
- 1.2 本書の構成
- 2 フーリエ光学の基礎
- 2.1 デルタ関数
- 2.2 繰返しの波とフーリエ級数展開
- 2.3 フーリエ変換
- 2.4 フーリエ変換の性質
- 2.5 相関関数
- 2.6 線形システムと畳込み積分
- 2.7 サンプリングの定理
- 演習問題
- 3 光の伝搬と回折
- 3.1 ホイヘンスの原理
- 3.2 ヘルムホルツ方程式
- 3.3 フレネルの回折理論
- 3.4 フレネル回折とフラウンホーファー回折
- 3.5 フラウンホーファー回折の例
- 3.6 フレネルレンズ
- 3.7 光の回折によるタルボ効果
- 演習問題
- 4 光のコヒーレンス
- 4.1 ヤングの干渉実験とコヒーレンスの意味
- 4.2 解析的信号
- 4.3 コヒーレンス関数
- 4.4 空間コヒーレンス
- 4.5 時間コヒーレンス
- 4.6 フーリエ分光法
- 4.7 コヒーレンス関数の伝搬
- 4.8 強度干渉
- 演習問題
- 5 レンズとフーリエ変換
- 5.1 波面変換としてのレンズ
- 5.2 レンズを使ったフーリエ変換
- 5.3 結像光学系
- 5.4 レンズの開口数
- 演習問題
- 6 コヒーレンスと結像特性
- 6.1 コヒーレント結像系の伝達関数
- 6.2 インコヒーレント結像系の伝達関数
- 6.3 コヒーレントとインコヒーレント系の違い
- 6.4 コヒーレントとインコヒーレント結像の例
- 6.5 レンズの分解能
- 6.6 変調伝達関数
- 演習問題
- 7 フォトニック・フィルタリングとフォトニクス情報処理
- 7.1 フォトニクス情報処理における基本演算
- 7.2 ゼルニケの位相差顕微鏡
- 7.3 アッベの結像の考え方
- 7.4 フォトニック・フィルタリング
- 7.5 帯域フィルタ
- 7.6 微分フィルタ
- 7.7 逆フィルタ
- 7.8 結合相関
- 演習問題
- 8 ホログラフィ
- 8.1 ホログラフィとは
- 8.2 ホログラフィの原理
- 8.3 ホログラムの再生
- 8.4 ガボール型のホログラム
- 8.5 いろいろなホログラム
- 8.6 ホログラムの回折効率
- 8.7 体積ホログラム
- 8.8 ホログラフィ干渉
- 8.9 ホログラムを用いる相関フィルタ
- 演習問題
- 9 フォトニクス情報処理デバイス
- 9.1 写真フィルム
- 9.2 空間光変調素子
- 9.3 液晶空間光変調素子
- 9.4 MEMS
- 9.5 回折光学素子
- 9.6 位相共役光学効果と素子
- 9.7 ホログラフィック記録材料
- 演習問題
- 10 フォトニクス処理とディジタル処理
- 10.1 高速フーリエ変換(FFT)
- 10.2 ディジタル処理による微分フィルタ
- 10.3 メラン変換と画像の縮尺
- 10.4 画像の回転と相関
- 10.5 画像操作のためのアフィン変換
- 10.6 計算機ホログラムとサンプリング
- 10.7 いろいろな計算機ホログラム
- 10.8 画像回復,画像最適化
- 演習問題
電子工学・半導体 ランキング
電子工学・半導体のランキングをご紹介します電子工学・半導体 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
次に進む