サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー  あの人をもっと知りたい  ~7/5

目次

講座認知言語学のフロンティア 5 言語のタイポロジー

  • 山梨 正明(編)/ 堀江 薫(著)/ プラシャント・パルデシ(著)
  • 第1章 認知類型論とはどのような研究分野か
    • 1.1 言語の多様性・普遍性研究の現状:機能主義的類型論と生成文法
    • 1.2 言語類型論から認知類型論へ:認知類型論の歴史的展開
  • 第2章 認知類型論の観点から見た構文の連続性
    • 2.1 言語類型論、機能主義的言語学と認知言語学における「構文」
    • 2.2 根源的構文文法
    • 2.3 根源的構文文法における複文の連続性
    • 2.4 存在論的中間的構文
    • 2.5 文中の生起位置と「名詞修飾構文」「名詞化構文」の機能の相互関係
    • 2.6 動詞と名詞の連続性の観点から見た日本語の名詞修飾構文・名詞化構文
    • 2.7 名詞と動詞の連続性と定形性
    • 2.8 まとめ:認知類型論から見た日本語における連体構造・連用構造・準体構造・主節の連続性と機能的融通性
  • 第3章 文法の認知的・処理的・語用論的基盤と文法化の方向性
    • 3.1 文法の認知的基盤と語用論的基盤:言語外要因としての認知と談話
    • 3.2 文法構造の認知・知覚的基盤
    • 3.3 文法構造と文処理との相互関係
    • 3.4 文法構造の語用論的(談話的)基盤
    • 3.5 文法構造及び文法化と語用論的推論
  • 第4章 主観性を帯びる受動構文の使用に基づく言語の認知類型
    • 4.1 言語類型論と認知類型論
    • 4.2 受動構文の認知類型論的なケース・スタディ
    • 4.3 パラレルコーパスにおける受動構文の使用実態
    • 4.4 先行研究における受影受動構文の分析
    • 4.5 受影受動構文の使用に見られる言語間の相違とその根源
  • 第5章 認知類型論のアプローチとレキシコン:基本動詞「EAT(食う・食らうなど)」の意味拡張に見られる言語間の類似及び相違
    • 5.1 言語類型論と語彙的・意味的類型論
    • 5.2 「EAT」表現とは
    • 5.3 「EAT」の意味ネットワークの拡張の背後にある認知的なメカニズム
    • 5.4 「EAT」表現のイディオム化の度合い
    • 5.5 「EAT」表現の地理的な分布
    • 5.6 結び
  • 第6章 認知類型論:展開と総括
    • 6.1 認知類型論と認知神経科学:神経類型論
    • 6.2 おわりに:認知類型論と語用論・社会言語学
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。