目次
新養護概説 第5版
- 釆女 智津江(編集代表)
- 第1章 教育関係法令と教育行政
- 1 教育関係法令等
- 2 教育行政
- 3 教育改革の動向
- 第2章 学校教育と学校保健
- 1 教育の目的
- 2 各学校段階での教育の目的と目標
- 3 学校経営
- 4 教育課程と学習指導要領
- 5 健康教育
- 6 学校保健
- 第3章 養護教諭
- 1 制度の変遷
- 2 養護教諭に関する法律・審議会答申等
- 3 養護教諭の免許制度
- 4 養護教諭の配置
- 5 保健室
- 6 養護教諭の職業倫理
- 第4章 養護教諭の職務
- 1 養護教諭の職務に関するこれまでの経緯
- 2 養護教諭の職務を考えるにあたって
- 3 養護教諭の専門領域における職務内容
- 4 職務内容に関する解説
- 5 現代的な健康課題への対応にあたって
- 第5章 保健管理
- 第1節 学校における救急処置
- 1 学校における救急処置
- 2 学校における救急処置の対応
- 3 教職員の指導監督責任
- 4 学校における救急処置・救急体制
- 第2節 健康診断
- 1 健康診断の法的根拠
- 2 健康診断のねらい
- 3 実施計画
- 4 健康診断の実施
- 5 事後措置
- 6 評価(反省と改善事項も含む)
- 7 臨時の健康診断
- 8 就学時の健康診断
- 9 健康診断票
- 第3節 健康観察
- 1 健康観察の重要性
- 2 健康観察の目的
- 3 健康観察の法的根拠
- 4 健康観察等の機会
- 5 健康観察の視点
- 6 学校生活全般における健康観察
- 7 健康観察の評価
- 第4節 疾病管理
- 1 疾病管理の目的
- 2 疾病管理の内容と留意点
- 第5節 精神保健
- 1 学校における精神保健と子どもの抱える“こころの問題”の内容
- 2 精神保健への取り組みにおいて養護教諭がもつべき視点
- 3 保護者・家族の精神医学的問題
- 4 実際の対応にあたっての留意点
- 5 特別支援教育との関係について
- 6 養護教諭の役割
- 第6節 学校環境衛生
- 1 学校環境衛生の目的
- 2 学校環境衛生の法的根拠と学校環境衛生基準
- 3 学校環境衛生に関する活動における養護教諭の役割
- 第6章 保健教育
- 1 保健教育の目指すもの
- 2 保健教育の領域とそれぞれの特質
- 第1節 教科保健(保健学習)
- 1 教科保健の目標と内容
- 2 教科保健の学習指導と評価
- 第2節 保健指導
- 1 保健指導の位置付けと目指すもの
- 2 保健指導と教科保健の特質
- 3 保健指導の機会
- 4 保健指導の進め方と評価
- 第7章 健康相談
- 1 健康相談
- 2 健康相談の実施にあたって
- 3 健康相談の対象者
- 4 健康相談実施上の留意点
- 5 学校医・学校歯科医・学校薬剤師が行う健康相談
- 6 養護教諭が行う健康相談
- 7 養護教諭の行う健康相談の基本的なプロセス
- 8 校内組織との連携方法(例)
- 9 健康相談の事例研究の進め方
- 第8章 保健室経営
- 1 保健室経営の重要性
- 2 保健室経営とは
- 3 保健室の機能と保健室経営
- 4 保健室経営計画作成のメリット
- 5 保健室経営計画の内容(例)
- 6 保健室経営計画作成手順(例)
- 7 保健室経営計画の様式例と作成方法(例)
- 8 保健室経営計画及び評価例(小学校)
- 9 保健室経営計画の評価(例)
- 第9章 組織活動
- 1 組織活動の必要性
- 2 学校における保健組織
- 3 学校保健委員会
- 4 学校保健委員会の実施にあたっての手順とポイント
- 5 学校保健委員会における養護教諭の役割
- 第10章 安全管理と危機管理
- 1 学校・子どもの安全をめぐる状況
- 2 学校における危機管理の意義と基本的な考え方
- 3 危機管理の進め方
- 4 危機管理における養護教諭の役割
- 第11章 学校医・学校歯科医・学校薬剤師の役割と職務内容
- 1 学校医・学校歯科医・学校薬剤師の設置の法的根拠
- 2 学校医・学校歯科医・学校薬剤師の役割
- 3 学校医・学校歯科医・学校薬剤師の職務
- 4 学校医・学校歯科医・学校薬剤師の執務記録簿
- 第12章 子どもの発育・発達
- 1 幼児期
- 2 児童期(小学生)
- 3 青年前期(中学生)
- 4 青年後期(高校生)
- 第13章 子どもの現代的な健康課題とその対応
- 1 子どもの健康問題の推移
- 2 ヘルスプロモーションの理念を生かした健康教育の推進
- 第14章 子どもの心のケア−PTSDの理解とその予防−
- 1 「子どもの心のケア」の意義
- 2 事件・事故や自然災害後に現れる子どものストレス症状の特徴
- 3 心的外傷後ストレス障害
- 4 災害後のストレスの対応のポイント
- 5 平常時からの子どもの心のケアの体制づくり
- 6 子どもの心身の健康問題への対応に向けた教職員の役割
- 7 参考
- 第15章 学校における教育相談
- 1 学校における教育相談の基本的な考え方
- 2 カウンセリングの必要性
- 3 学校における教育相談で期待される養護教諭の役割
- 第16章 養護教諭養成と現職研修
- 1 養護教諭の免許取得と教育機関
- 2 養護教諭の免許取得に必要な科目
- 3 教員免許更新制の導入(教育職員免許法改正)
- 4 現職研修について
- 第17章 調査・研究・プレゼンテーションの進め方
- 1 養護教諭が行う実践的研究
- 2 実践的研究の進め方
- 3 プレゼンテーションの仕方
- 参考1 職員の健康診断
- 1 定期健康診断
- 2 臨時の健康診断
- 3 学校の職員の健康に関する法律等
- 参考2 学校給食
- 1 学校給食の役割
- 2 学校給食に起因する事故発生の予防
- 3 栄養教諭の役割
- 4 学校保健領域及び学校安全領域との連携
- 5 食育基本法
- 6 学校給食法の一部改正(食育・学校給食)
- 参考3 中央教育審議会答申及び学校保健法の一部改正の概要
- 1 はじめに
- 2 中央教育審議会スポーツ・青少年分科会学校健康・安全部会答申
- 3 学校保健法の一部を改正する法律の概要
- 4 おわりに
- 参考4 学習指導要領改訂の概要
- 1 教育基本法の改正に対応した学習指導要領の改訂
- 2 学習指導要領改訂の基本的な考え方
- 3 小学校学習指導要領解説体育編 文部科学省
- 4 中学校学習指導要領解説保健体育編 文部科学省
- 5 高等学校学習指導要領解説
- 6 関連記載事項
- 7 新学習指導要領の実施スケジュール
- 関連法・規則
- 教育基本法(新)
- 学校教育法(抜粋)
- 学校教育法施行規則(抜粋)
- 学校保健安全法(抜粋)
- 学校保健安全法施行令(抜粋)
- 学校保健安全施行規則(抜粋)
- 児童憲章
- 小学校学習指導要領(抜粋)
- 中学校学習指導要領(抜粋)
- 「新養護概説」付録「CD−ROM版養護教諭関係法令資料集」の使用にあたって
教科別学習指導 ランキング
教科別学習指導のランキングをご紹介します教科別学習指導 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む