目次
現代のむら むら論と日本社会の展望
- 坪井 伸広(編著)/ 大内 雅利(編著)/ 小田切 徳美(編著)
- 序章 なぜいまむらを論じるか
- 1 興そう新しい農村論を
- 2 危機の時代のむらへの回帰
- 3 21世紀の危機とむら
- 4 新しい農村論への手がかり
- 5 本書の構成
- 第1部 むら論の展開と展望
- 第1章 実感的むら論の背景と特質
- 1 はじめに
- 2 戦前のむら論
- 3 戦後のむら論
- 4 実感的むら論
- 5 実感的むら論と戦前の農本主義
- 6 おわりに
- 第2章 70年代むらの実像
- 1 はじめに
- 2 岡山県奈義町Nむらの例
- 3 むらの連続と変容
- 4 自治組織の限界とむらの危機
- 5 おわりに
- 第3章 80年代以降のむら論
- 1 80年代以降のむら=集落の変貌
- 2 80年代以降のむら論の潮流
- 3 農業・農村振興の単位としてのむら=集落の限界に関する議論の頻出
- 4 新しい農村社会像・編成原理と農村社会理論の必要性
- 第4章 農政とむら
- 1 課題
- 2 「地域農政」とむら
- 3 新基本法農政とむら
- 4 むらと農政の展望
- 第5章 自治体農政とむら
- 1 はじめに
- 2 島根県農政の模索
- 3 「新島根方式」発足とその内容
- 4 「新島根方式」の成果とその評価
- 5 集落農政の原点
- 第6章 経済発展と共同体
- 1 はじめに
- 2 発展途上経済における共同体の役割
- 3 先進経済における共同体の役割
- 4 おわりに
- 第7章 むら論の展開と展望
- 1 70−80年代むら論の多様性とその背景
- 2 実感的むら論
- 3 機能的むら論
- 4 農政的むら論
- 5 共同体的むら論
- 6 環境資源的むら論
- 7 まとめ
- 第2部 むら−現代の実相
- 第8章 水利とむら
- 1 農業用用排水路の維持管理と集落
- 2 用排水路の管理組織と維持管理ルールの実態
- 3 用排水路の維持管理とむら
- 第9章 入会牧野とむら
- 1 入会牧野の性格と歴史的変遷
- 2 阿蘇地域における「入会」の原型
- 3 潰廃に向かう入会牧野
- 4 利用・管理の担い手再編の試み
- 5 入会牧野にみるむらの位相
- 第10章 入会林野とむら
- 1 はじめに
- 2 入会林野の近代化政策と地盤登記
- 3 入会林野の事例分析
- 4 まとめと考察
- 第11章 農地管理とむら
- 1 課題の設定
- 2 地域農業の概況と集落の多様性
- 3 急傾斜地域における集落営農の性格
- 4 集落営農の広域化への挑戦
- 5 まとめ
- 第12章 集落営農とむら
- 1 はじめに
- 2 地域活性化の取組みと集落営農
- 3 事例紹介
- 4 集落営農とむら
- 第13章 協同労働とむら
- 1 はじめに
- 2 波照間島の概況
- 3 波照間島の収穫ユイマール
- 4 収穫ユイマールH組の事例
- 5 収穫ユイマールの特徴と課題
- 6 収穫ユイマールとむら
- 第14章 圃場整備とむら
- 1 課題設定
- 2 分析対象地域の概要
- 3 圃場整備事業の概要と営農態勢
- 4 圃場整備の利害関係
- 5 おわりに
- 第15章 新規参入とむら
- 1 はじめに
- 2 北浦地域の概況
- 3 有機農産物生産の芽
- 4 有機農産物生産の地域への波及
- 5 有機農産物生産と農村社会
- 6 まとめ
- 第16章 平成合併とむら
- 1 福島県飯舘村の合併騒動
- 2 地方分権一括法から飯舘村自立計画までの経緯
- 3 村民の意思表明とその汲み取り
- 4 平成合併とむら
- 第17章 学校林とむら
- 1 課題
- 2 学校林の政策史
- 3 熊本県南小国町の学校林
- 4 学校林とむら
- 第18章 農村女性とむら
- 1 はじめに
- 2 山口県の生活改善実行グループの推移
- 3 ある生活改善グループの歩み
- 4 まとめ
- 第19章 むらづくりとむら
- 1 はじめに
- 2 むらづくり運動の展開
- 3 新しいむらづくりの展開
- 4 むらづくりとむら
- 第20章 現代のむら
- 1 はじめに
- 2 地域資源管理とむら
- 3 農業生産活動とむら
- 4 外的インパクトとむら
- 5 新たなむら
- 6 現代のむら
農学・農業 ランキング
農学・農業のランキングをご紹介します農学・農業 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
次に進む