目次
中世前期上野の地域社会 (中世史研究叢書)
- 久保田 順一(著)
- 序章
- 第一部 新田荘と新田一族
- 第一章 平安末期の新田一族
- はじめに
- 一 八幡荘の成立
- 二 八幡荘の発展
- 三 新田荘の成立
- おわりに
- 第二章 新田荘の成立をめぐって
- はじめに
- 一 源義重譲状・置文
- 二 嘉応二年の目録
- 三 「空閑の郷々」の性格
- おわりに
- 第三章 新田一族の家の成立と女性
- はじめに
- 一 新田本宗家の動向
- 二 山名氏と里見氏
- 三 岩松氏と義季系の展開
- おわりに
- 第四章 中世笠懸野の開発と宗教的環境
- はじめに
- 一 新田荘の神々
- 二 仏教の浸透と笠懸野
- 三 笠懸野と新田一族
- おわりに
- 第五章 長楽寺建立・再建と新田一族
- はじめに
- 一 新田一族と長楽寺の建立
- 二 長楽寺再建と新田一族
- おわりに
- 第六章 山名一族の西遷
- はじめに
- 一 山名氏と鎌倉幕府
- 二 山名氏と西国
- 三 山名氏の雄飛
- おわりに
- 第七章 新田義貞の鎌倉攻めと没落
- はじめに
- 一 鎌倉攻めと岩松氏
- 二 鎌倉攻めと上野の在地領主
- 三 義貞の没落と上野の在地領主
- おわりに
- 第二部 上野の荘園・公領と武士団
- 第八章 中世上野の政治構造と地域
- はじめに
- 一 荘園と公領
- 二 在地領主
- 三 治承・寿永の内乱と上野武士団
- おわりに
- 第九章 中世前期の上野介と上野国衙
- はじめに
- 一 鳥羽院政期の上野介と上野国衙
- 二 後白河院政期の上野介と上野国衙
- 三 鎌倉前期の上野介と上野国衙
- 四 鎌倉後期の上野介と上野国衙
- おわりに
- 第十章 中世群馬郡北部地域の歴史的環境−桃井郷・渋川郷の展開−
- はじめに
- 一 桃井郷・渋川郷の成立
- 二 桃井氏と渋川氏
- 三 源姓足利氏の桃井・渋川郷進出
- 四 群馬郡北部の武士団
- おわりに
- 第十一章 鎌倉武士団と板碑造立−上野国甘楽郡の場合−
- はじめに
- 一 下高尾の板碑にみえる氏族
- 二 小野郷と小野氏
- 三 結衆板碑と甘楽郡の武士団
- 四 小幡型板碑と甘楽町
- 五 児玉党と額部荘
- 六 小幡氏の発展
- おわりに
- 第十二章 石上氏と中世武士団
- 第十三章 中世桐生郷と桐生佐野氏成立の背景
- はじめに
- 一 南北朝期の桐生氏
- 二 石造物からみた桐生郷
- 三 桐生郷の性格
- 四 佐野一族の桐生進出
- おわりに
- 第十四章 寺尾氏と西上州
- はじめに
- 一 鎌倉・南北朝期の寺尾氏
- 二 「寺尾光業申状」と高山御厨
- 三 伊豆国守護代寺尾氏
- おわりに
- 第三部 中世上野の交通と都市的な場
- 第十五章 中世上野の東西交通路について−古代東山道駅路「牛堀・矢ノ原ルート」との関わり−
- はじめに
- 一 「東道」と義経通過伝承
- 二 軍勢通過と上野東西交通路
- 三 享徳の乱と「上野大道」
- 四 戦国期の上野東西交通路
- おわりに
- 第十六章 中世上野の都市的な場−上野「奥大道」を中心に−
- はじめに
- 一 板鼻と中宿
- 二 宿地名と中世の宿
- 三 都市的な場と宗教的な環境
- おわりに
- 第十七章 中世上野の交通路と宿
- はじめに
- 一 上野の宿地名の分布と特質
- 二 鎌倉街道上道と下仁田道
- 三 越後への道
- 四 赤城南麓の交通と宿
- 五 古河への道と利根川の渡河
- 六 東上野の道
- おわりに
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む