目次
青銅器のマツリと政治社会 (弥生時代政治史研究)
- 寺沢 薫(著)
- 序章 弥生時代政治史の試み
- 第一節 考古学の学的領域と政治史
- 第二節 本シリーズ各書の構成と研究視点
- 第一部 銅鐸のコスモロジー
- 第一章 穀霊と銅鐸のマツリ
- 第一節 カミとマツリ
- 第二節 農耕のマツリ
- 第三節 複数埋納銅鐸の検討
- 第四節 祖霊の世界
- おわりに
- 第二章 銅鐸の二面性
- はじめに
- 第一節 二面的構造の原像
- 第二節 銅鐸面の二面性とその変換属性
- 第三節 銅鐸の二面性
- 第四節 銅鐸の二面性表現の時空的分布と変貌
- 第五節 銅鐸にみる二元的世界観念の表徴とその変貌
- おわりに
- 第三章 銅鐸の図像考(Ⅰ)
- はじめに
- 第一節 銅鐸の鳥と三叉形
- 第二節 鳥装のシャーマン
- 第三節 「I」字形の呪具を持つ人物
- 第四節 穀霊観念と銅鐸絵画の呪性
- 第四章 銅鐸の図像考(Ⅱ)
- はじめに
- 第一節 予祝としての狩猟
- 第二節 「四足動物」考
- 第三節 カエルとヘビと神杖と
- おわりに
- 第五章 「巫」の鏡
- はじめに
- 第一節 「 」字小形【ボウ】製鏡の新例について
- 第二節 「 」字小形【ボウ】製鏡細論
- 第三節 「 」字の字義と系譜
- 第四節 青銅器のマツリと「 」字小形【ボウ】製鏡の性格
- 第五節 弥生時代小形【ボウ】製鏡の政治的性格とその変容
- 第六章 古墳時代の「 (巫)」字考
- 第一節 「田」字墨書土器をめぐる二、三の問題
- 第二節 いわゆる「田」字墨書の類例
- 第三節 「田」の字義と必然性
- 第二部 青銅器埋納にみる政治性と外的国家
- 第一章 青銅製祭器の出現と変貌
- 第一節 祭器としての青銅器の出現
- 第二節 青銅製祭器の出現と「青銅のマツリ」の開始
- 第三節 青銅器の鋳造と原材料
- 第四節 銅鐸と武器形祭器の展開と年代観
- 第五節 「青銅のマツリ」の変遷とその画期
- 第二章 銅鐸埋納論
- はじめに
- 第一節 銅鐸埋納の調査事例
- 第二節 銅鐸の埋納状況
- 第三節 銅鐸埋納行為の復元とその祭儀
- 第四節 銅鐸埋納の意味と背景
- 第三章 外的国家としての青銅製祭器の多数埋納
- 第一節 青銅の祭器とクニ・国
- 第二節 呪禁と呪詛としての青銅の武器形祭器
- 第三節 銅鐸の大量埋納はなにを物語るか
- 第四章 イヅモの青銅器大量埋納をめぐって
- はじめに
- 第一節 神庭荒神谷遺跡の再検討
- 第二節 加茂岩倉遺跡の青銅器埋納
- 第三節 山陰弥生社会と青銅器の埋納
- 第四節 イヅモにおける青銅器の大量埋納の意味
- 第三部 イデオロギーとしての政治的社会
- 第一章 銅鐸のマツリの終焉と巨大首長墓の出現
- はじめに
- 第一節 銅鐸のマツリの終焉とその時期
- 第二節 巨大首長墓の出現
- 第三節 銅鐸のマツリの終焉と巨大首長墓出現との関係性
- 第四節 銅鐸のマツリから前方後円墳祭祀へ
- 第二章 首長霊継承観念の創出と前方後円墳祭祀の誕生
- はじめに
- 第一節 首長霊観念の創出と墓中の秘儀
- 第二節 前方後円墳とはなにか
- 第三節 前期古墳における秘儀の継承と形骸化
- 第四節 首長霊継承の秘儀と大嘗祭の本義論
- 第五節 日本的王権の原像を求めて
日本史 ランキング
日本史のランキングをご紹介します日本史 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む