目次
MINERVA社会福祉士養成テキストブック 4 ソーシャルワークの理論と方法 2
- 岩田 正美(監修)/ 大橋 謙策(監修)/ 白澤 政和(監修/編著)/ 岩間 伸之(編著)/ 福山 和女(編著)
- 序章 ソーシャルワークにおけるミクロ実践からマクロ実践へのひろがり
- 1 ミクロ実践からマクロ実践へのひろがりの意味
- 2 マクロレベルの実践とミクロレベルの実践との関係
- 3 メゾレベルの実践とミクロレベルの実践との関係
- 4 期待される本書の役割
- 第1章 人間と環境の理解
- 1 人間の行動と環境
- 2 環境システム
- 3 相互作用から交互作用へ
- 4 人間社会と組織
- 5 地域生活とコミュニティ
- 6 新しい専門的視点の必要性−ソーシャルワークの発展と環境への寄与
- 第2章 ソーシャルワークの機能
- 1 ソーシャルワーク専門職の機能
- 2 調整的機能の意義と方法
- 3 開発的機能の意義と方法
- 4 代弁的機能の意義と方法
- 5 教育的機能の意義と方法
- 6 ソーシャルワークの機能の発現
- 第3章 ソーシャルワークの面接技術
- 1 ソーシャルワーク面接の定義と意義
- 2 面接の構成要素
- 3 面接のプロセス
- 4 面接における理論の適用
- 5 面接技術の実際
- 第4章 ソーシャルワークと援助関係
- 1 ソーシャルワークにおける援助関係(Helping Relationship)
- 2 援助関係の形成と活用
- 3 援助関係の実際
- 第5章 スーパービジョン
- 1 ソーシャルワークの後方支援としてのスーパービジョン
- 2 スーパービジョンの定義と意義
- 3 スーパービジョンの歴史
- 4 スーパービジョンの3つの機能
- 5 スーパービジョンの構造・形態・内容
- 6 スーパービジョンの実際
- 第6章 コンサルテーション
- 1 コンサルテーションの定義と意義
- 2 コンサルテーションの歴史
- 3 コンサルテーションの機能
- 4 コンサルテーションの構造
- 5 コンサルテーションの実際
- 第7章 ソーシャルワークの記録
- 1 記録の意義と定義
- 2 記録の方法
- 3 記録の実際
- 第8章 ソーシャルワークの事例研究
- 1 ソーシャルワーク実践と事例研究
- 2 ソーシャルワークにおける質的評価としての事例研究
- 3 事例研究(ケースカンファレンス)の意義と目的
- 4 事例研究の基本枠組み−5つの構成要素
- 5 ケースカンファレンスの展開過程とその特質
- 6 事例研究のための「事例のまとめ」
- 第9章 ICTと個人情報
- 1 ICTとソーシャルワーク
- 2 個人情報保護制度の概要
- 終章 ソーシャルワークの動向と課題
- 1 ソーシャルワーカーへの社会からの期待に応える
- 2 ソーシャルワークの理論枠組みの強化
- 3 ジェネラリスト・ソーシャルワークの確立
- 4 多領域に対応できるソーシャルワーカーの養成
- 5 クライエントの権利を擁護する
- 6 ソーシャルワークに対する評価と社会的承認
- 7 国内外でのソーシャルワークの連携
介護系資格 ランキング
介護系資格のランキングをご紹介します一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
次に進む