サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

ギフトラッピング 初めてのご利用で100ポイントプレゼントキャンペーン ~3/31

目次

  • 序章 はじめに
  • 第1章 指示副詞研究の導入
    • 1.指示詞の研究史
    • 2.時代区分と資料
    • 3.指示副詞の用法(指示用法・副詞的用法)の用語について
    • 4.問題の所在
  • 第2章 現代語の指示副詞
    • 1.現代語の指示用法について
    • 2.現代語の副詞的用法
  • 第3章 語彙から見た指示副詞の歴史的変化について
    • 1.上代・中古
    • 2.中世、そして近代へ
    • 3.指示体系のコ・ソ・アへの推移について−天草版平家物語を中心に−
    • 4.近代以降の指示副詞のバリエーションについて
    • 5.歴史的な資料に見られる方言形について
    • 6.語彙から見た歴史的変化のまとめ
  • 第4章 指示用法から見た指示副詞の歴史的変化について
    • 1.指示代名詞
    • 2.指示副詞
    • 3.指示用法のまとめ
    • 4.指示用法から副詞的用法へ
  • 第5章 副詞的な機能から見た指示副詞の歴史的変化について
    • 1.現代語と古代語の統語論的な相違について
    • 2.動作・作用の様態を表す用法について
    • 3.言語・思考・認識活動の内容を表す用法について
    • 4.程度・量の大きさを表す用法について−A類・D−1類−
    • 5.静的状態の様子を表す用法について
    • 6.副詞的用法のまとめ
    • 7.歴史的変化における指示用法と副詞的用法の影響関係について
    • 8.近代から新しく見いだせる指示副詞による副詞的用法
  • 第6章 程度・量の大きさを表す指示副詞について
    • 1.はじめに
    • 2.程度・量の大きさを表す指示副詞のタイプについて
    • 3.指示副詞の表す程度・量について
    • 4.程度・量の大きさを表す指示副詞の歴史的変化について
    • 5.副助詞の歴史的変化との関連性について
    • 6.まとめ
  • 第7章 ソ系(列)・サ系列の感動詞・曖昧指示表現・否定対極表現について
    • 1.はじめに
    • 2.先行研究におけるソ系の暖昧指示表現・否定対極表現
    • 3.心的領域について
    • 4.談話情報領域におけるソ系(列)・サ系列の指示について
    • 5.古代語における感動詞・曖昧指示表現・否定対極表現について
    • 6.古代語・現代語の心的領域について
    • 7.まとめ
  • 第8章 「コソアで指示する」ということ
    • 1.はじめに
    • 2.直示(ダイクシス)と指示
    • 3.直示の定義について
    • 4.直示のⅡ方法とⅢ対象について
    • 5.直示におけるⅣ場面について
    • 6.まとめ
  • 第9章 今後の指示詞研究について
    • 1.はじめに
    • 2.「サテ」について
    • 3.先行研究と問題点
    • 4.現代語における接続詞「サテ」について
    • 5.古代語の「サテ」について
    • 6.まとめ−指示詞との関係について−
  • 結語 指示副詞の歴史的研究にあたって

日本語 ランキング

日本語のランキングをご紹介します日本語 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。