目次
認知心理学 心のメカニズムを解き明かす (いちばんはじめに読む心理学の本)
- 仲 真紀子(編著)
- 1章 私たちは世界をどのように見ているのか?
- 1 見ることと描くこと
- 2 視覚のメカニズム
- 3 視覚イメージの形成
- 4 環境と色彩
- 2章 私たちはどうやってことばや音楽を聴き取っているのか?
- 1 聴覚のメカニズム
- 2 音声はどのように知覚されるのか?
- 3 音楽はどのように知覚されるのか?
- 3章 時間の経過はどのようにわかるのか?
- 1 感覚・知覚のメカニズム
- 2 時間の認識
- 3 日常行動と時間
- 4章 意識とは何だろうか?
- 1 意識とは何か?
- 2 内観できない意識的過程
- 3 自伝的記憶と意識・無意識
- 5章 記憶はどのように知識になるのか?
- 1 記憶と知識はどのように異なるのか?
- 2 記憶が定着する条件
- 3 個別の記憶からより抽象的な知識へ
- 4 事実や出来事についての記憶とやり方の記憶
- 6章 私たちはどのように会話しているのか?
- 1 会話の成り立ちと特徴
- 2 発話の理解
- 3 事実を聞き出す面接法
- 7章 私たちはどのように文章を読み,書くのか?
- 1 リテラシーの習得による認識過程の変化
- 2 推敲過程におけることばと表象の関係
- 3 書くことによる新しい考えの発見
- 8章 私たちはどのように考えるのか?
- 1 思考とは問題を解決すること
- 2 思考の本質は推論
- 3 適応という観点から見た思考
- 9章 モノのデザインは心理学とどのように関わっているのか?
- 1 モノは使うもの=道具であり,メディアである,ということ
- 2 使いやすさを支えるアフォーダンス,メンタルモデル,メタファ
- 3 モノを使うということは生活を変えるということ
- 4 良いデザインを考えることは人を観察し,異文化交流をすること
- 10章 私たちは自分の心をどのように認知しているのか?
- 1 メタ認知の構成要素と機能
- 2 メタ認知の発達
- 3 メタ認知のモデル
- 11章 感情は知的活動にどのような影響をおよぼすのか?
- 1 感情とはいったい何だろう?
- 2 感情が認知におよぼすさまざまな影響
- 3 表情を通じた感情のコミュニケーション
- 12章 動物は世界をどのように認識しているのか?
- 1 ヒトの脳と動物の脳
- 2 動物はどのように世界を認識するか?
- 3 動物の認知能力を脳科学研究に役立てる
心理学 ランキング
心理学のランキングをご紹介します心理学 ランキング一覧を見る
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む